• カテゴリ 図書館 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

徒然日記 - 図書館カテゴリのエントリ



3連休の中日、第25回宮崎映画祭開催中の宮崎キネマ館に観に行ったのは、映画祭の上映作品とは関係ない、『風をつかまえた少年』
先日、鹿児島で観た『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』に続いて、図書館関係者の間で観るべき映画として推奨されている作品です。

アフリカ大陸の中でも最貧国のひとつマラウイに住む14歳の少年ウィリアム・カムクワンバ。
2001年にマラウイを襲った大雨とその後の干ばつにより父が育てていたトウモロコシが採れなくなり、収入が得られず、学費が払えなかったために学校を退学になってしまう。
更に干ばつは進み、政府の援助も得られず、餓死する者が増える中、井戸から水を汲み上げるポンプさえ動かせれば、危機から脱出できると、学校の図書館で得た知識を基に廃品から風車を作り上げ、自転車のダイナモを繋いで電気を起こし、水を汲み上げて畑に灌漑することに成功する、というのが大まかなストーリー。


マラウイの厳しい現実と、機能しない借り物の民主主義。
そんな中でも希望を失わず、学びの中かから生きる知恵を紡ぎ出す無垢な少年。
そして、その少年の助けとなる図書館やそこに置かれた本という存在。
人間が生きていくために、いかに知識が必要か、そしてその知識の取得を保障する学校や図書館という存在の重要性をこの映画は教えてくれます。

このストーリーは実話に基づいており、映画の主人公となったウィリアム・カムクワンバは実在して、TEDで2度スピーチを行っている。
それが、以下の2本の動画。





さらに本にもなっていて、ひとつは『風をつかまえた少年 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった』(ウィィアム・カムクワンバ、ブライアン・ミーラー著、文春文庫)。



もうひとつは絵本で、『風をつかまえたウィリアム』(さらえ書房)

映画観る人の中には、絵本を最初に読んでという人もいるみたいですが、私は未読です。
宮崎県立には所蔵無しで、県内では、延岡市立、門川町立、日向市立、川南町立、西都市立、国富町立、綾てるは、宮崎市立、三股町立、都城市立、小林市立、日南市立、串間市立に所蔵があることは確認できました。

それにしても私が観た回、若い人はほとんどいませんでした。
子どもと一緒に観る映画としても良いと思うんですけどね。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (19650)




最後のチャンスかもしれない

カテゴリ : 
図書館
執筆 : 
Dice 2019-9-13 18:30
本日(2019年9月13日)付け宮崎日日新聞の県央面に、宮崎市が橘通東2丁目の市有地について、活用する事業者を公募するとの記事が掲載されていました。
現在、諸塚村と延岡市北浦町のアンテナショップ「ふるさと物産館 海幸・山幸」や駐輪場などがある、橘通りに面した1,041平米の土地です。

記事によると、市側は「今年1〜2月、活用の可能性に探るため5事業者と面談。飲食や物販、オフィス、高齢者住宅などが入居する高層複合ビル建設や1、2階建てのチャレンジショップなど実現可能性が高いとみられる提案があり、事業化を目指せると判断し公募を決めた。」とのこと。

橘通3丁目の、今は「みやざきアートセンター」が建っている土地の活用の時も主張したのですが、これは、マチナカから消えてしまった図書館の機能を再び取り戻すチャンスではないかと思うのですよね。それも、今回が最後になるかもしれない。

昨年、都城市立図書館が、中心市街地の再開発の一環でmallmallとしてマチナカに移転してきて、全国から注目を集めるほどの成功を収めていることからもわかるように、公共図書館は集客の装置として有効なんですよ。
もちろん、造れば良いというものではなくて、成功するためにはそれなりのやり方はありますけどね。

複合ビルで構わないので、ショップやオフィスなどとともに、市立図書館の分館機能を是非ともここに入れていただきたい。規模的には、花山手にある今の市立図書館が中央館になるでしょうから。
これからの中心市街地のあり方を見据えて、情報の受発信のハブとなる図書館とカフェを1階に配置し。2階から上はオフィスやテナントとして利用する計画だと嬉しいのです。

しかし、宮崎市役所はおそらく全くそんなことは考えていなくて、事業者に丸投げすればOKと安易に考えているはず。
でも、うまく絵を描いてあげれば、大金かけてアリーナを造るよりも絶対に安定的に集客できて、周辺への波及効果もあると思うのですよね。
そのためにも、事業者に丸投げで「良い案持ってきて!」というスタンスではなくて、「こういう街づくりしたいからこういう機能は入れてね」っていうコミュニケーションがまず必要なんですよね。今からでも遅くないので、公募要件をちゃんと作って欲しいなぁ。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (16056)






ブログに書くのが遅くなってしまいましたが、先日、図書館界で話題の映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を観るために、鹿児島まで行ってきました。
話題の映画とはいえ、そうそう客を呼べる映画ではないので、全国の小さな映画館で順次上映されていて、宮崎では「宮崎キネマ館」で9月23日から10月4日までの上映予定。
それが、鹿児島のマルヤガーデンズ7階にある「ガーデンズシネマ」では、8月29日から9月2日と一足早い。しかも、8月31日(土)の上映は、今をときめく都城市立図書館の前田小藻副館長のトークセッションもあるというから、わざわざ行く価値があるというもの。
ということで、「ガーデンズシネマ」に事前に連絡してチケットの取り置きを頼み、2枚きっぷを購入して電車で出かけてきました。

それで、『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』
上映時間が3時間25分ととにかく長いです。途中で5分程度のインターミッション(休憩)が入りますが、体調を整えていかないと、ちょっとしんどい長さ。これ以前にインターミッションのある映画を観たのがいつだったか調べてみたら、1984年公開の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』以来だったようで、なかなか無いことではあります。

しかし長いのには理由があって、ニューヨーク公共図書館は、4つの中央図書館に加え、大小合わせて88の地域分館と、4つのリサーチ・ライブラリー(専門図書館)を有する巨大図書館網なのです。
そこで毎日、様々な活動が行われ、実に多様な人々が利用しているのですから、ちょっとずつ切り取ってもかなりのボリュームになります。
紹介されるコレクションもすごいのですが、中央館の玄関ホールで作家のトークセッションが行われ、訪れた人が立ったまま聞いていたり、エルヴィス・コステロやパティ・スミスなどの著名人のトークショーが行われていたりという華やかなイベントの一方で、資料を利用したり端末を使って情報資源にアクセスする利用者の姿があります。


監督のフレデリック・ワイズマンは、2016年にアカデミー名誉賞を受賞していて、ドキュメンタリーの巨匠と称されているらしいですが、各館で行われている活動を、図書館の外の喧噪も含めて、コラージュ的にある意味淡々と切り取り繋いで行きます。

特筆すべきは、ここが「公共図書館」であること。NPOが運営し、費用についてはニューヨーク市の予算と民間からの寄付で賄われています。
映画の中では、法人の理事による予算獲得のための会議の模様が頻繁に映し出され、職員集会で市の予算を獲得するために行動を起こそうというアジテーションが行われたりするシーンもありました。
行政から独立しながら、市民の情報リテラシーを上げるために、図書館自らが高速なネット環境の整備を行うという取り組みを行うあたり、さすがにアメリカという感じがします。

一口に「図書館」と称するものの活動の全てがこの映画の中にあると言っても過言ではありませんが、この図書館で働いている人々が、実に生き生きと誇りを持って利用者と接し、日々図書館の活動を充実させるために取り組んでいることが強く印象に残りました。

繰り返しになりますが、宮崎では「宮崎キネマ館」で9月23日から10月4日までの上映予定。
日本一の読書県を目指す関係者はもちろん、普段から図書館を利用している人も、図書館使ったことないしいらないんじゃね?と思っている人も、多くの人に観ていただきたい、司書的に絶賛オススメの映画です。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (18261)




濃厚旭川とんこつ醤油

久しぶりの日曜拉麺。
ベースに使ったのは、期限切れになりそうだったyahooポイントを使って入手した、「北海道産直グルメぼーの」のラーメン5食セットから、濃厚旭川とんこつ醤油ラーメン。

近所のスーパーで3割引で入手した豚肩ロース肉を西京漬けにしたものが冷蔵庫に残っていたので、それをフライパンで焼いて一口大にカット。

別に、キャベツとピーマンと玉ねぎの千切りを炒めて塩胡椒で味付け。


麺を茹でながら、丼にスープをあけて熱湯で伸ばし、3分で茹で上がった麺を湯切りしてスープに泳がせたら、炒めた野菜と豚肩ロースの西京焼を盛りつけて出来上がり!

中細縮れ麺もツルシコでスープとよく絡み、濃厚スープが西京漬けの味噌味とマッチして、なかなか美味しかったです。
ボリューム満点で、野菜もたっぷり取れたので、満足のいく一杯でした。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (14373)




地平忌に想う

カテゴリ : 
図書館
執筆 : 
Dice 2019-2-26 12:00


今日は2月26日、中村地平の命日である「地平忌」です。

忘れられる一方の中村地平の功績を、少しでも知って欲しいと、テゲツー!でこの記事を書いたのは、3年前。
「地平忌」も56回目になりますが、年とともにその功績を知る人も少なくなりつつあります。

中村地平さんが宮崎県立図書館長の時代に、同館で司書を務めた久保輝巳さん(都城市出身)が鬼籍に入られたのは、昨年7月。
久保さんは、芥川賞に3回ノミネートされたこともあるほどの文学者であり、宮崎を出て関東学院大学で教鞭を執られ、司書の養成にも力を尽くされました。
いつもにこにこと優しそうな眼差しでおられたことが印象に残っています。
晩年、都城に戻られてからは、一度だけお目にかかったことがあるのですが、中村館長時代のことを伺わなければと思いながら、ついに果たせぬままになってしまいました。

亡くなる前の4月末に新装なった都城市立図書館のことを、久保さんはご覧になれたのでしょうか?
都城市立図書館には、今年の久保さんの命日に合わせて、久保輝巳回顧展を是非とも開催してほしいなと思う次第です。

もし、県内の優れた図書館活動や図書館人を顕彰する「中村地平図書館賞」なるものがあれば、今年の大賞は都城市立図書館に、特別功労賞を久保輝巳さんに贈りたいですね。

「中村地平図書館賞」、宮崎県立図書館あたりが中心になって作ってくれないかな。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (18152)




ウィキペディアタウン in 串間

カテゴリ : 
図書館
執筆 : 
Dice 2018-11-23 19:00
「あなたの知らない『冷や汁』の世界 in 串間」の翌日、串間市立図書館で開催された「ウィキペディアタウン in 串間」に参加してきました。

是住久美子さん

まずは、田原市中央図書館副館長の是住久美子さんから、「ウィキペディアを用いた地域情報の編集と発信」というテーマで、ウィキペディアタウンとは何か、具体的にどんなことをやりのかという概要を伺いました。

是住さんは、今年の3月まで京都府立図書館におられ 「オープンデータ京都実践会」の一員として、オープンデータソンやウィキペディアタウンなどのイベントを各地で行ってこられた、この道の第一人者です。

Miya.mさん

続いて、是住さんもおられた「オープンデータ京都実践会」に所属されているウィキペディアンのMiya.mさんが、「Wikipediaの書き方」と題して、その作法を説明。

要は、中立的な観点で、著作権にくれぐれも配慮して、何らかの出典を元に書くこと、コピペは絶対にしないことが大事とのこと。

串間神社

講師お二人のお話で概略を掴んだ跡、参加者全員で貸切バスに乗り込み、最初の目的地である串間神社に移動。

ここで、地元の郷土史家の方のお話を伺い、それぞれにWikipediaに掲載するための写真を撮影。

彦火火出見尊(山幸彦)を祀るこの神社は、創建年代不明ながら、古くからの由緒が伝わっており、現在地は前方後円墳の上とのお話も。

今の社殿は、1989(平成元)年に再建されたものですが、なかなかにフォトジェニックで、皆さんの撮影にも熱が入っていました。

旧吉松家住宅

続いて、次の目的地、旧吉松家住宅へ移動。
1919(大正8)年に上棟した豪商の大邸宅で、2008(平成20)年には重要文化財に指定されているのですが、その広さと贅を尽くした材料、部屋ごとに異なる意匠に圧倒されました。

ここもまたフォトジェニックな場所が満載で、カメラをもってあちこち撮り回りました。


旧吉松家住宅の広間でお弁当をいただいた後、串間市立図書館に戻って、いよいよWikipediaに書き込む作業。

3班に分かれて、それぞれ、串間神社、旧吉松家住宅、串間市の項目を編集することとなり、串間市立図書館にある文献を使って調べる人、撮影してきた写真をウィキメディア・コモンズにアップロードする人など、手分けして取り組みました。

私は、旧吉松家住宅のグループに入り、トップに表示される外観画像をアップロードしたり、「玄関板戸絵」の項目を新たに作ったりしました。
いろいろと記述を追加したかった部分もあるのですが、基本的にエビデンスがしっかりした参照元を明示できることしか書けないので、現地で説明を受けたことをそのまま書くという訳にもいかず、ついつい遠慮がちになってしまいました。

串間神社のグループも、記述を追加したのは良いのですが、「概要」の部分の記述が後から著作権侵害の可能性を指摘され、暫定的に当該部分が非表示の扱いになっています。

今回、編集した項目へのリンクは以下のとおり。
- 串間市
- 串間神社
- 旧吉松家住宅

Wikipediaの編集のやり方はだいたい理解できましたし、同様のイベントを行う場合の課題もわかったので、今後、県内でウィキペディアタウンを行う場合は、ウィキペディアンの一員としてお手伝いできると良いなと思います。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (20297)




本日(2018.11.21)付け宮崎日日新聞の児湯・西都面に、西都市立図書館に新しい図書館システムが導入されたことを伝える記事が掲載されています。

20181121宮日記事

この記事、大見出しが、
読書記録に「通帳」導入 九州初
とあります。
金融機関の預金通帳のような形状の通帳で、「表紙のデザインは市内の児童生徒から公募したロゴマークの最優秀作品を採用した。」とのこと。
「12月には市内の小中学校に通う児童生徒に配布する予定」で、図書館に設置されている機械に通せば、借りた本のタイトルや日付、著者名などを記帳できるそうで、児童生徒以外にも希望者には配布されるようです。

「読書通帳」については、図書館の自由との関連で、利用者の秘密をどう守るのかという観点から考えると、その導入には慎重であるべきというのが私の立場ですが、一方で、自分が読んだ本の記録を残したいという利用者のニーズがあることも確かで、そのあり方はなかなか難しい問題をはらむのですが、ここではいったん置いておきます。

今回の西都市立図書館の新システムは、「富士通マーケティング(東京都)のクラウドサービスを採用。」とあることから、「WebiLis」が採用されたことがわかりますが、画期的なのはそれに続く、
「導入後は、同館と市内の15の小中学校(分校含む)の図書室をクラウドサービスでつなぎ、図書室から同館の蔵書を手軽に借りられるようになった。」
の部分です。
各学校の図書室の端末から、子ども達自身が市立図書館の蔵書を検索し、予約することができるようになっているみたいで、更に、
「予約した本はこれまで利用者が同館に直接受け取りに行くしかなかったが、今後は同館が各校に直接届けるという。」
ことで、公共図書館と学校図書館が一体となった図書館網が構築されたことがわかります。
これは、県内では初ですし、全国でもあまり先例がないのではないかと思います。

私は常々、これからの公共図書館は、学校図書館との連携が鍵で、システムを統一することで、費用の面でも、利用の促進の面でも効果があると説いてきたのですが、それがどうやら実現したようです。

記事でも、市社会教育課の鶴丸ユカリ課長補佐の
「市域の広い西都にとって、読書環境の地域格差は大きな課題。新たなサービスが格差解消に役立てばうれしい」
というコメントが紹介されているとおり、図書館サービスの拡充に資すること大いに期待できる、ものすごく画期的なシステム導入なのに、見出しは「読書通帳」ですか。
宮日さん、目の付けどころが違うのではありませんか?

しかも、大見出しの右上に小さく「九州初」とありますが、私がちょっと調べてみただけでも、今年の7月20日に鹿児島県の徳之島町立図書館で導入されていることが南海日日新聞で伝えられ、それがYAHOO!ニュースで転載されており、明らかに九州初ではないことがわかるのですよ。
「町立図書館、読書通帳を導入 1週間で125人が登録 鹿児島県徳之島」(YAHOO!ニュース)

記事には、「同館によると、同様の取り組みは九州の図書館では初めて。」とあるので、西都市サイドの公表のようですが、西都市サイドは本当に「読書通帳」の導入を九州初と言ったのでしょうか?

仮にそうだとしても、ちゃんと裏を取れよと言いたくなります。取材した記者の責任なのか、デスクの責任なのかわかりませんけどね。

ということで、西都市立図書館の新しいシステム(公共図書館と学校図書館との連携)は、「読書通帳」を抜きにしても「日本一の読書県」を目指す宮崎県の救世主となるかもしれない可能性を秘めており、今後の動きに要注目なのです。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (18806)




宮崎県立図書館移転30周年式典

カテゴリ : 
図書館
執筆 : 
Dice 2018-10-7 20:40
本日付け宮崎日日新聞の社会面(21面)に、「『日本一の読書県に』県立図書館移転30周年式典」と題する記事が掲載されていました。

宮崎県立図書館が現在の場所に4代目の新館として移転オープンしたのが、1988(昭和63)年5月。そこから30周年となったのを記念して、10月6日(土)に同図書館で記念式典が行われ、市民や元館長ら約100人が出席したことを伝える記事です。

私がここで働いていたのは、1990(平成2)年4月から1993(平成5)年3月までの3年間。
この30年の10分の1に貢献したことになります。今から思えば、良い時代でした。

記事によると、金子洋士館長が30年の歩みを紹介し、「今後も県の中核図書館としての役割と責任をしっかりと果たし、『日本一の読書県』づくりに貢献する決意を新たにした」とあいさつされたとのこと。

「日本一の読書県」については、宮崎てげてげ通信の記事
「日本一の読書県」について真面目に考えてみる
と、このブログの過去記事
「日本一の読書県」について考えてみた
に詳しく書いているので、再掲はしませんが、KGIとかKPIが微妙な中で、方法論をもう少し明確にして欲しいなと思う次第です。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (18940)




まるわかり! 西郷どん パート2

カテゴリ : 
図書館
執筆 : 
Dice 2018-10-1 0:54
会場全景

大型で強い台風24号が九州に接近しつつあった9月29日(土)、「まるわかり! 西郷どん パート2」と題する講演会を、私が会長を務める「宮崎図書館研究会」と「日本親子読書センター九州支部」との共催で、南九州大学3201講義室で開催しました。

「宮崎図書館研究会」は、図書館司書の資格を持つ者を中心に、県内の図書館振興に関心のある有志で組織している団体で、活動の一環として、勉強会や講演会を行うこととしており、今回もそのうちのひとつでした。

東川隆太郎さん

講師は、鹿児島のまち歩きの達人、東川隆太郎さん。
NPO法人まちづくりフォーラムかごしま探検の会の代表理事で、NHKの「ブラタモリ」に出演したり、大河ドラマ「西郷どん」では、資料調査協力を務められています。

今回の講演では、その「西郷どん」をテーマに、明治維新をとりまく鹿児島出身の偉人達の人物像、「西郷どん」ロケ裏話、西南戦争と宮崎などについて、2時間余りお話いただきました。

東川さんによると、西郷隆盛という人物は、
1. 自ら決めて自分で動く人
2. でも、ひとの意見も聞く人
3. 「お金」や「地位」にこだわらない
 明治政府になって、今のお金で3億円/年の給料を貰っていたはずだが、生活は質素。しかし、犬にだけは金をかけていて、最大20頭飼っていた。
4. 体調があまりよくない
 温泉によく行っている(白鳥温泉や吉田温泉など)。
 太りすぎで、右手が上に上がらなかったので、刀を振り回すイメージが無く、示現流はできない。
 陰嚢肥大で、馬には乗れず、移動は徒歩かかごだった。
5. 功績は、江戸城無血開城、廃藩置県、留守政府を守ったこと。
だったらしいです。

天候が心配される中でしたが、60名以上の参加をいただいた講演会は、東川さんの軽妙な語り口で、2時間半があっという間に過ぎました。

大河ドラマの「西郷どん」は、これから終盤へ向けて西南戦争に突入し、宮崎もその舞台のひとつとなりますが、地域の経済に与えた影響が大きく、西郷の生涯で西南戦争だけは評価できないと、東川さんは話されていました。

ドラマの中で、西南戦争と宮崎がどのように描かれるのか、今から興味深いです。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (19871)




県立図書館新館建設30周年

カテゴリ : 
図書館
執筆 : 
Dice 2018-9-27 18:30
本日(2018.9.27)付け宮崎日日新聞の文化面(19面)に、「県立図書館新館建設30周年 知的インフラ拠点担う」と題して、宮崎大学地域資源創世学部の根岸裕孝教授のインタビュー記事(聞き手・杉田亨一)が掲載されています。

宮崎県立図書館は、1902(明治35)年の設立で、4代目となる現館は、1988(昭和63)年5月23日に開館し、30周年を迎えました。

根岸教授は、宮崎県立図書館の図書館協議会の議長で、2017(平成29)年度に策定された「宮崎県立図書館ビジョン」の検討のための懇談会の座長も務められており、最近の宮崎県立図書館の運営を割と細かに見てこられています。

記事では、冒頭で2014年度の資料費大幅カット(前年度比33.3%減)問題に触れ、根岸教授は、

「この問題を機に、県立図書館が担っている使命や役割は何なのか−という議論が起きた。議論が進むにつれ、県立図書館の『知的インフラ』としての基盤が弱くなると、県全体に大きな影響がもたらされるという危機感が生まれていった」


と、当時を振り返っています。

また、県立図書館の果たすべき役割として。

「県立には市町村立の図書館を支え役割がある。市町村立では持てないような専門書などを収蔵し、貸し出すことで支援していく。また、県が専門的人材をしっかりと配置していくことが重要。司書をはじめ県の専門的な人材が運営などについて市町村立に助言していくことで各館の機能はたかまっていく」


とし、更に、

「学校図書館の支援は県立図書館ビジョンにも盛り込まれた。具体的なノウハウの確立はこれからだが、今後進んでいくと思う」


とも述べられています。

しかし、専門的人材の配置については、

「県内は市町村の財政が年々悪化し、市町村立の指定管理化が進んでいる現状がある。ひいては専門的な人材の配置が難しくなる中で、県が専門性を持った人材を配置・育成し、市町村を支援していく役割は大きくなっている。」


とする一方で。

「協議会などを通じて県に対応を求めたが、一つの妥協点として、県立図書館に異動してくる県職員に館で長く勤務してもらい、専門性を高めてもらうというところで落ち着いた。ただ、専門的人材の重要性については、今後も利用者の立場から言い続けていかないといけない」


と、その実現の困難さにも触れています。

また、都城市立図書館や延岡市の「エンクロス」など、最近オープンして人気を博している動きに対し、

「誰もが気軽に出入りでき、知的な本や雰囲気に触れたり、いろんな人と交流ができたるする場が求められるようになってきているからではないか。知的な刺激を受けることで新しいアイディアや価値が生まれ、ネットワークもつくられる場は、地域づくりにとっても重要」


とした上で、

「今、図書館という知的インフラの大切さに多くの県民が気付き始めている。県内の図書館ネットワークの中核として、県立はリーダーシップを発揮していってほしい」

と今後への期待を語って、記事は締めくくられています。

図書館の機能への理解、専門人材の重要性にしっかり触れられている点で良記事と言え、さすがは根岸先生という感があります。

私も、数少ない司書資格保有者として、お声がかかれば、しっかりサポートしたいなと常々考えてはいるのですが。
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (18807)




GoogleTranslator
ブログ カレンダー
« « 2024 3月 » »
25 26 27 28 29 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
アーカイブ
本の購入はこちらから
カテゴリ一覧
もう読んだ?


  
Copyright (C) 2006 Dice@hidice All Right Reserved.