徒然日記 - プライベートカテゴリのエントリ
この一年、日曜日は出勤日だったので日曜日にラーメン作ることはほとんど無かったのですが、4月からフリーになったので、早速、昼食に家族3人分のラーメンを作りました。

画像:桜井食品Webサイトから
ベースは、ストッカーに入っていた、桜井食品株式会社(岐阜県)の「純正ラーメン」。
動物性原料を使わず、国産小麦100%の無かん水麺を植物油で揚げてあり、スープも野菜エキスや発酵調味料、昆布粉末、落花生粉末などであっさりと仕上がっています。
パッケージには「素朴な味をお楽しみください」とありますが、最近のラーメンに慣れていると、やっぱり物足りなさは否めないので、これをどう料理するかが腕の見せ所。

冷蔵庫にあったもやしのひげ根を取ってから軽く茹でておき、妻が作っていた豚バラ肉の低温調理チャーシューをスライスし、パクチーも刻んで準備。
たっぷりのお湯で麺を2分茹でる間に、丼に付属の粉末スープをあけて熱湯を注いでスープをつくっておき、茹で上がった麺を湯切りしてそのスープに泳がせ、もやし、チャーシューをトッピングしたら、パクチーをたっぷり載せて食卓へ。
味見をしたら案の定薄味であっさりしているので、サテトムを小さじ半分ほど加えて、旨味と辛味を強化したら、東南アジアの屋台で食べるような、薄味で細麺のエスニックなラーメンとなりました。

ベースは、ストッカーに入っていた、桜井食品株式会社(岐阜県)の「純正ラーメン」。
動物性原料を使わず、国産小麦100%の無かん水麺を植物油で揚げてあり、スープも野菜エキスや発酵調味料、昆布粉末、落花生粉末などであっさりと仕上がっています。
パッケージには「素朴な味をお楽しみください」とありますが、最近のラーメンに慣れていると、やっぱり物足りなさは否めないので、これをどう料理するかが腕の見せ所。

冷蔵庫にあったもやしのひげ根を取ってから軽く茹でておき、妻が作っていた豚バラ肉の低温調理チャーシューをスライスし、パクチーも刻んで準備。
たっぷりのお湯で麺を2分茹でる間に、丼に付属の粉末スープをあけて熱湯を注いでスープをつくっておき、茹で上がった麺を湯切りしてそのスープに泳がせ、もやし、チャーシューをトッピングしたら、パクチーをたっぷり載せて食卓へ。
味見をしたら案の定薄味であっさりしているので、サテトムを小さじ半分ほど加えて、旨味と辛味を強化したら、東南アジアの屋台で食べるような、薄味で細麺のエスニックなラーメンとなりました。
新宿みやざき館KONNEで1月28日から2月3日まで開催されていた「北から南まで!みやざき地域リレーフェア(高岡町)」に出品されていた高岡文旦の香りがとても良かったので、チェッロを作ろうと1個分の皮を薄めに剥いて、万が一のアルコール消毒用に買い置いていた「スピリタス」(500ml)に1週間ほど漬けておきました。

チェッロを作るのは、2019年3月の日南星チェッロ、同年5月の日向夏チェッロに続いて3度目なので、手順は慣れたもの。
グラニュー糖500gを1リットルの浄水に溶かしてシロップを作り、そこに高岡文旦のエキスが溶け込んだスピリタスを混ぜ合わせ、煮沸消毒しておいたガラス瓶に詰めて、ラベルを貼ってできあがり。
今回は、自宅にあった空き瓶を使ったので、ちゃんとしたのは3本だけですが、今回もなかなか良い感じに出来上がりました。

できたてをショットグラスで少しいただいてみましたが、シトラス特有の爽やかな香りに、酸味とかすかな苦み、砂糖の甘みのバランスも良く、くいくいいっちゃいそうです。
アルコール度数は、計算上30度くらいあるはずなので、自制しないと危ないのですが。

チェッロを作るのは、2019年3月の日南星チェッロ、同年5月の日向夏チェッロに続いて3度目なので、手順は慣れたもの。
グラニュー糖500gを1リットルの浄水に溶かしてシロップを作り、そこに高岡文旦のエキスが溶け込んだスピリタスを混ぜ合わせ、煮沸消毒しておいたガラス瓶に詰めて、ラベルを貼ってできあがり。
今回は、自宅にあった空き瓶を使ったので、ちゃんとしたのは3本だけですが、今回もなかなか良い感じに出来上がりました。

できたてをショットグラスで少しいただいてみましたが、シトラス特有の爽やかな香りに、酸味とかすかな苦み、砂糖の甘みのバランスも良く、くいくいいっちゃいそうです。
アルコール度数は、計算上30度くらいあるはずなので、自制しないと危ないのですが。
2022年最初の読書録は、
昨年末から年明けにかけて全7巻を読んだ『僕はコーヒーがのめない』(福田幸江原作・吉城モカ作画・川島吉彰監修、小学館ビッグコミックス)。
第1巻の初版が2014年7月ということもあって、全巻をコミック版で揃えることができず、5巻までコミック版を中古で買って、6巻と7巻はkindle版になりました。
7年も前のマンガを何故今頃?とお思いになるかも知れませんが、職場で飲むコーヒーのドリップパックをAmazonで検索していた時に、候補の下の方にふと出て来て興味を持ったからなのでした。
何しろ2017年には、神戸のUCCアカデミーまで行ってコーヒーの基礎を勉強してきたくらいのコーヒー好きでもありますし、フードアナリストとしても知識のアップデートが必要なので、とりあえず読んでみようとポチった次第。
本作を監修している川島良彰氏は、コーヒーハンターとして世界50カ国以上のコーヒー農園を渡り歩くコーヒー豆の専門家であり、その知見が本作にも反映されているので、現代のコーヒー事情をよくざっくりと理解する入門書として良くできているなと思います。
豆の焙煎、淹れ方、淹れるための様々な道具とその特性などなどはもちろんのこと、コーヒーの木に花が咲き、実が付いて、それがコーヒー豆となって出荷されるまでのプロセス、コーヒー農園や産出国の事情、フェアトレード、エシカル消費などにも触れられているので、シリーズ7冊読了したら、それなりにコーヒー通になるのは間違いありません。
コーヒー好きな人にもそうでない人にも、楽しんで読んでいただけるマンガです。☆☆☆☆
第1巻の初版が2014年7月ということもあって、全巻をコミック版で揃えることができず、5巻までコミック版を中古で買って、6巻と7巻はkindle版になりました。
7年も前のマンガを何故今頃?とお思いになるかも知れませんが、職場で飲むコーヒーのドリップパックをAmazonで検索していた時に、候補の下の方にふと出て来て興味を持ったからなのでした。
何しろ2017年には、神戸のUCCアカデミーまで行ってコーヒーの基礎を勉強してきたくらいのコーヒー好きでもありますし、フードアナリストとしても知識のアップデートが必要なので、とりあえず読んでみようとポチった次第。
本作を監修している川島良彰氏は、コーヒーハンターとして世界50カ国以上のコーヒー農園を渡り歩くコーヒー豆の専門家であり、その知見が本作にも反映されているので、現代のコーヒー事情をよくざっくりと理解する入門書として良くできているなと思います。
豆の焙煎、淹れ方、淹れるための様々な道具とその特性などなどはもちろんのこと、コーヒーの木に花が咲き、実が付いて、それがコーヒー豆となって出荷されるまでのプロセス、コーヒー農園や産出国の事情、フェアトレード、エシカル消費などにも触れられているので、シリーズ7冊読了したら、それなりにコーヒー通になるのは間違いありません。
コーヒー好きな人にもそうでない人にも、楽しんで読んでいただけるマンガです。☆☆☆☆

2ヶ月ブログの更新をさぼっていたので久しぶりになりますが、2022年の幕開けに当たって、昨年の反省とともに今年の抱負を記しておきます。
2020年4月から新宿みやざき館KONNEの運営に携わることになりましたが、20年に続き21年も新型コロナ感染症に振り回された一年となりました。
3月までは前年を上回る売上げ実績でしたが、4月末から5月末まで臨時休業、6月に営業再開後も10月8日まで時短営業を余儀なくされました。更に8月に入って感染者数が急拡大し第5波となって戻りかけた客数が再び減少に転じるなど、年間を通して厳しい店舗運営を強いられました。
しかしながら、着任以来取り組んでいる新商品の積極的な導入や丁寧な商品説明、店内イベントの活性化など地道な努力の結果、総売上は前年比109.9%となりました。
一見良さそうな数字ですが、前年は2ヶ月も休業していて営業日数も少ないので、上回って当然とも言えます。
コロナ禍で減少した客数もなかなか従前のようには戻っておらず、収束の目途もついていないので、回復にはそれなりの年月がかかることを覚悟した方が良いでしょう。
それでも、客単価が当面の目標である1,450円を上回ってきていることは明るい兆しで、取り組んできている施策の方向が間違っていないことを示していると思います。
2022年は、引き続きこれまでの方策を地道に継続するとともに、スタッフが明るく楽しく働けて、自主性を発揮できるように、裏方の支援をきちんとやっていきたいと考えています。
今年は3月に還暦を迎える節目の年で、3月末で定年退職となります。
我ながら、よく定年まで続いたなと思いますが、その後どうなるのかは現時点では決まっていません。
今の職場での改革はまだ道半ばであり、やり残していることも多いので、できればそのまま継続できるのがベストだと思うのですが、前例の無いことなので、どうなりますやら。
どうなるにしても、3月まではしっかりと将来を見据えた道づくりに邁進したいと思います。
その先のことは、また改めて。

COVID-19の影響で2021年に延期開催となった「国文祭・芸文祭みやざき2020」のプログラム一つとして、「みやざき郷土料理アレンジレシピコンテスト」が開催されました。
「宮崎の食文化」についてもっと知ってほしい!ということで、家庭から参加できる郷土料理のアレンジレシピをコンテストという形で集め、宮崎の食文化の多様性や県産食材の魅力を発信していくという意図の元に行われたものでした。
冷や汁エバンジェリストとしては、宮崎の郷土料理の代表である「冷や汁」で勝負するのは当然ということで、8月某日、Webの応募ページから写真とレシピを送りました。

送ったレシピは、もちろん、「赤の冷や汁(Hiyashiru di Rosso)と白の冷や汁(Hiyashiru di Bianco)」。
どちらかひとつではなく、赤と白の2つでアレンジ料理としての広がりを示すところが大事なところ。
味には自信があったので、そこそこいいとこ行くかなと思ってはいたのですが、10月15日にもたらされた選考結果は、なんと大賞!でした。
審査員の皆さんがどんな感想を持たれたのか、講評が気になるところですが、とりあえずこれまで努力してきた結果が認められて、本当に良かったです。
これを糧に、こんごも冷や汁エバンジェリストとして精進していきたいと思います。
大賞受賞の応募レシピはこちらから。
3年前に安価な中国製のワイヤレスイヤホンを購入して、主に通勤時などにスマホ経由の音楽ストリーミングを聞くのに使ってきました。
ところが昨今、オンラインミーティングなどの機会が増えてきて、多いときには週に3〜4回という感じになってきました。
ミーティングに参加する際に、そのワイヤレスイヤホンをPCに接続して使おうとすると、そばにあるスマホとの接続をいちいち切らなくてはならなかったり、音は聞こえるけどマイクがうまく作動しなかったりということがあって、スマホとPCでイヤホン変えた方が楽かもと思い、暇なときにちまちまと、何が良いのかリサーチかけていました。
そうするとタイミング良く、Ankerのノイズキャンセリング機能付きワイヤレスイヤホンSoundcore Life A2 NCが、Amazonのタイムセール祭りで9,990円が6,993円とお安くなっていました。
事前のリサーチでも、1万円以内で購入できるNCワイヤレスイヤホンとして、評価は悪くなかったので、渡りに船とポチってみました。
もちろん、もっと評価の高いNCワイヤレスイヤホンはいろいろあるのですが、価格もそれなりにしますし、高音域や低音域の音質がどうこうと気になる耳を持ち合わせている訳でもないので、手を打つにはかなり魅力的なタイミングと価格だったのでした。

ポチった翌日には届いたので、早速開封。
箱は、縦160mm×横102mm×厚さ53mm。その中の黒色のプラスチックモールドには、イヤホン本体の入ったケース、交換用のイヤーチップ(XS/S/L/XLの4種)とイヤーウイング(S/Lの2種)、充電用USB-Cケーブル、説明書が収められています。
イヤーチップとイヤーウイングは、本体にはMサイズのものが取り付けられているので、自分の耳の大きさに合わせて適当なものに交換するのですが、とりあえずはMサイズのままでしばらく様子を見ます。

クラムシェル型のケースは、アバウトな実測で縦58mm×横72mm×厚さ27mmくらい。
開けるとこんな感じでイヤホンが収められています。
公称では、イヤホン本体だけで7時間、ケースに入れて充電すると35時間の使用が可能とのこと。ちょっとした長旅でも十分な再生時間ですね。

耳に装着したサイズ感はこんな感じになります。
ノイズキャンセリング用のマイクと長時間再生用のバッテリーがある分、これまで使っていたワイヤレスイヤホンよりは大きくなりますが、これでも十分に小さい方だと思います。

前から見るとこんな感じになります。
ケースを開けるとイヤホンの電源が自動的に入り、事前にBluetoothでペアリングしておいた機器に自動的に接続します。
細かい設定は、Soundcoreのスマホアプリで行うようになっているので、最初にアプリをダウンロードしてアプリを立ち上げてからスマホと接続し、必要な設定を行った上で、その他の機器と接続する必要がありますが、最初に設定してしまえば、あとは特に意識しなくても使えます。
室内で耳に装着してみてまず感じたのは、周囲の音が消えて、自分の心臓の鼓動が聞こえるようになったことでした。
周囲の音が完全に消える訳ではありませんが、かなり低減されるので、ノイズキャンセリングの威力は必要十分だと思います。
低音のズンズンとした存在感がこれまでの安いイヤホンとは大きな違いで、高音とのバランスも良く、音楽鑑賞でも十分に満足できる音質だと思います。
必要なら、スマホアプリの8軸イコライザで好きな音質に調整できるので、音にうるさい方でもそれなりに満足いただけるのではないでしょうか。
これ以上は、しばらく使い込んでみないとわかりませんが、1万円以下、実質7,000円ほどで購入したイヤホンとしては、実に満足できる買い物でした。
ところが昨今、オンラインミーティングなどの機会が増えてきて、多いときには週に3〜4回という感じになってきました。
ミーティングに参加する際に、そのワイヤレスイヤホンをPCに接続して使おうとすると、そばにあるスマホとの接続をいちいち切らなくてはならなかったり、音は聞こえるけどマイクがうまく作動しなかったりということがあって、スマホとPCでイヤホン変えた方が楽かもと思い、暇なときにちまちまと、何が良いのかリサーチかけていました。
そうするとタイミング良く、Ankerのノイズキャンセリング機能付きワイヤレスイヤホンSoundcore Life A2 NCが、Amazonのタイムセール祭りで9,990円が6,993円とお安くなっていました。
事前のリサーチでも、1万円以内で購入できるNCワイヤレスイヤホンとして、評価は悪くなかったので、渡りに船とポチってみました。
もちろん、もっと評価の高いNCワイヤレスイヤホンはいろいろあるのですが、価格もそれなりにしますし、高音域や低音域の音質がどうこうと気になる耳を持ち合わせている訳でもないので、手を打つにはかなり魅力的なタイミングと価格だったのでした。

ポチった翌日には届いたので、早速開封。
箱は、縦160mm×横102mm×厚さ53mm。その中の黒色のプラスチックモールドには、イヤホン本体の入ったケース、交換用のイヤーチップ(XS/S/L/XLの4種)とイヤーウイング(S/Lの2種)、充電用USB-Cケーブル、説明書が収められています。
イヤーチップとイヤーウイングは、本体にはMサイズのものが取り付けられているので、自分の耳の大きさに合わせて適当なものに交換するのですが、とりあえずはMサイズのままでしばらく様子を見ます。

クラムシェル型のケースは、アバウトな実測で縦58mm×横72mm×厚さ27mmくらい。
開けるとこんな感じでイヤホンが収められています。
公称では、イヤホン本体だけで7時間、ケースに入れて充電すると35時間の使用が可能とのこと。ちょっとした長旅でも十分な再生時間ですね。

耳に装着したサイズ感はこんな感じになります。
ノイズキャンセリング用のマイクと長時間再生用のバッテリーがある分、これまで使っていたワイヤレスイヤホンよりは大きくなりますが、これでも十分に小さい方だと思います。

前から見るとこんな感じになります。
ケースを開けるとイヤホンの電源が自動的に入り、事前にBluetoothでペアリングしておいた機器に自動的に接続します。
細かい設定は、Soundcoreのスマホアプリで行うようになっているので、最初にアプリをダウンロードしてアプリを立ち上げてからスマホと接続し、必要な設定を行った上で、その他の機器と接続する必要がありますが、最初に設定してしまえば、あとは特に意識しなくても使えます。
室内で耳に装着してみてまず感じたのは、周囲の音が消えて、自分の心臓の鼓動が聞こえるようになったことでした。
周囲の音が完全に消える訳ではありませんが、かなり低減されるので、ノイズキャンセリングの威力は必要十分だと思います。
低音のズンズンとした存在感がこれまでの安いイヤホンとは大きな違いで、高音とのバランスも良く、音楽鑑賞でも十分に満足できる音質だと思います。
必要なら、スマホアプリの8軸イコライザで好きな音質に調整できるので、音にうるさい方でもそれなりに満足いただけるのではないでしょうか。
これ以上は、しばらく使い込んでみないとわかりませんが、1万円以下、実質7,000円ほどで購入したイヤホンとしては、実に満足できる買い物でした。
久しぶりの日曜拉麺。
ベースの麺は、ストッカーにあったマルちゃん正麺味噌味。
冷蔵庫に、もやし一袋と生卵と魚肉ソーセージ、九条ネギの切れ端があったので、まずは半熟のゆで卵を作り、もやしのひげ根を取ったら魚肉ソーセージと一緒に炒め、九条ネギを刻んでおきます。
マルちゃん正麺の麺を茹でている間に、丼に付属の液体スープを入れて熱湯でのばしてスープを作っておき、茹で上がった麺のお湯を切ったら、丼のスープに泳がせ、作っておいた具材をトッピングしたらできあがり。
お好みでラー油を垂らすと最高!
ベースの麺は、ストッカーにあったマルちゃん正麺味噌味。
冷蔵庫に、もやし一袋と生卵と魚肉ソーセージ、九条ネギの切れ端があったので、まずは半熟のゆで卵を作り、もやしのひげ根を取ったら魚肉ソーセージと一緒に炒め、九条ネギを刻んでおきます。
マルちゃん正麺の麺を茹でている間に、丼に付属の液体スープを入れて熱湯でのばしてスープを作っておき、茹で上がった麺のお湯を切ったら、丼のスープに泳がせ、作っておいた具材をトッピングしたらできあがり。
お好みでラー油を垂らすと最高!

「世界があこがれる九州をつくる。」をコンセプトに、九州の豊かな農業資源やものづくりの伝統技術を生かして地域ブランドの創造を行っている(株)九州アイランド(本社:宮崎市高岡町)の製品のひとつに、九州7県から小麦、発芽玄米、もちきび、胚芽押麦、黒米、赤米、うるち米という7種類の穀類を集め、島原手延べそうめんの手法で作られた「セブングレインパスタ」があります。
茹で上がりは薄いグレイ色で、一見すると蕎麦みたいですが、モチモチとした食感で、麺自体にしっかりと味のある美味しいパスタです。
以前から、これは白の冷や汁に合うだろうなと思っていたので、試しに白の冷や汁ベースの冷製パスタを作ってみることにしました。
今回は、向栄食品工業の冷や汁の素を使いました。
スタンドパックでスクリューキャップが付いているので、小出しに使うのに便利なんですよ。冷凍庫に入れておけば長期保存も効くのでおすすめ。

冷や汁の素を無調整の豆乳で溶き、ベースとなる白の冷や汁を作ってきんきんに冷やしておきます。
パスタ2人前で白の冷や汁1人前くらいの分量で良いでしょう。
セブングレインパスタのスパゲティを茹でている間に、きゅうり、みょうが、大葉をせん切りにしておきます。
パスタが茹で上がったら冷水で締め、白の冷や汁の中に投入してよく絡めます。
絡まったら皿に盛り、上からきゅうり、みょうが、大葉をトッピングしてできあがり。
食べるときに、お好みでラー油をかけるのも良いですよ。
簡単にできるので、冷や汁のアレンジメニューとして、是非お試しください。
MACH9号にもともと付いていたハンドルグリップは、棒形の丸グリップでした。

普段乗りならこれで十分ですが、これだと普通に握るだけになるので、長時間走るとどうしても手首が疲れてきてしまいます。
そこで、長時間走っても疲れにくいグリップに変更しようと、エルゴデザインのグリップで、バーエンドがブルホーン(牛角)になっているものを、いつものようにAmazonで探して、右のものを購入しました。
「Deemount 自転車グリップ 牛角 ハンドルグリップ クロスバイク マウンテンバイク 握りやすい ソフトラバー【取付工具付き】」。
似たようなものは数多ありますが、カスタマー評価(話半分で受け取ってますが)もまあまあでしたし、この程度の値段なら失敗しても痛みが少ないので、折り合いをつけました。
取り付け工具は持っているのでいらないのですが、それだけ外すわけにもいかず。

届いた箱を開封すると、こんな具合に収まってました。

中身を出して広げると、左右のグリップにそれぞれのエンドキャップ、3mmと4mmの六角レンチが各1本。
取り付けねじがグリップの両端にあって、それぞれ3mmと4mmのレンチで締めるようになっています。

早速、元のグリップを外して、新しいグリップを取り付けてみました。
なかなか良い感じ。
幅広い部分に掌を乗せる感じで握れるますし、バーエンドのブルホーン部分を持つこともできて、走行中にポジションがいろいろ変えられるので、手の疲れ方がかなり軽減できると思います。

両側とも交換完了。
マンションの廊下で作業したので背景がいまいちですが、他に作業する場所が無かったもので。
折り畳んだときに邪魔にならないか心配でしたが、なんとか干渉せずに折り畳むことができました。
後は、走りながら微妙な角度の調整をして、ポジションを確定させることにします。

普段乗りならこれで十分ですが、これだと普通に握るだけになるので、長時間走るとどうしても手首が疲れてきてしまいます。
そこで、長時間走っても疲れにくいグリップに変更しようと、エルゴデザインのグリップで、バーエンドがブルホーン(牛角)になっているものを、いつものようにAmazonで探して、右のものを購入しました。
「Deemount 自転車グリップ 牛角 ハンドルグリップ クロスバイク マウンテンバイク 握りやすい ソフトラバー【取付工具付き】」。
似たようなものは数多ありますが、カスタマー評価(話半分で受け取ってますが)もまあまあでしたし、この程度の値段なら失敗しても痛みが少ないので、折り合いをつけました。
取り付け工具は持っているのでいらないのですが、それだけ外すわけにもいかず。

届いた箱を開封すると、こんな具合に収まってました。

中身を出して広げると、左右のグリップにそれぞれのエンドキャップ、3mmと4mmの六角レンチが各1本。
取り付けねじがグリップの両端にあって、それぞれ3mmと4mmのレンチで締めるようになっています。

早速、元のグリップを外して、新しいグリップを取り付けてみました。
なかなか良い感じ。
幅広い部分に掌を乗せる感じで握れるますし、バーエンドのブルホーン部分を持つこともできて、走行中にポジションがいろいろ変えられるので、手の疲れ方がかなり軽減できると思います。

両側とも交換完了。
マンションの廊下で作業したので背景がいまいちですが、他に作業する場所が無かったもので。
折り畳んだときに邪魔にならないか心配でしたが、なんとか干渉せずに折り畳むことができました。
後は、走りながら微妙な角度の調整をして、ポジションを確定させることにします。
冷や汁エバンジェリストとして、冷や汁は世界的に受け入れられる料理だと信じているのですが、信じているだけでは何も進まないので、勝手に国際化プロジェクトを進めています。
これまで何度もご紹介している赤と白の冷や汁もその一環ですが、盛りつけも工夫してみると面白いのではないかと考え、フレンチ風に盛りつけてみることにしました。
まずは、フランス料理で使われるような白いスープ皿と、セルクル(円形の抜き型)を用意。

向栄食品工業の冷や汁の素を無塩のトマトジュースで溶いて、赤の冷や汁(Hiyashiru di Rosso)を作っておきます。
もち麦入りのごはんをセルクルに詰め、その上からあられに切ったキュウリ、ほぐした木綿豆腐、みじん切りのみょうがと大葉を順に重ね、最後に輪切りのキュウリを飾り、赤の冷や汁を周りに流して、EXVオリーブオイルを回しかけました。

続いては、冷や汁の素を豆乳で溶いた、白の冷や汁(Hiyashiru di Bianco)バージョン。
器は、白が映えるように濃紺の皿を使いました。
盛りつけ方次第でがらりと雰囲気が変わりますよね。
こんな感じであれば、コース料理の中で出て来ても違和感は無いと思います。

ついでに、カレー皿であいがけも作ってみました。
ご飯少なめに盛りましたが、赤と白はあいがけにすると美味しいんですよ。
これまで何度もご紹介している赤と白の冷や汁もその一環ですが、盛りつけも工夫してみると面白いのではないかと考え、フレンチ風に盛りつけてみることにしました。
まずは、フランス料理で使われるような白いスープ皿と、セルクル(円形の抜き型)を用意。

向栄食品工業の冷や汁の素を無塩のトマトジュースで溶いて、赤の冷や汁(Hiyashiru di Rosso)を作っておきます。
もち麦入りのごはんをセルクルに詰め、その上からあられに切ったキュウリ、ほぐした木綿豆腐、みじん切りのみょうがと大葉を順に重ね、最後に輪切りのキュウリを飾り、赤の冷や汁を周りに流して、EXVオリーブオイルを回しかけました。

続いては、冷や汁の素を豆乳で溶いた、白の冷や汁(Hiyashiru di Bianco)バージョン。
器は、白が映えるように濃紺の皿を使いました。
盛りつけ方次第でがらりと雰囲気が変わりますよね。
こんな感じであれば、コース料理の中で出て来ても違和感は無いと思います。

ついでに、カレー皿であいがけも作ってみました。
ご飯少なめに盛りましたが、赤と白はあいがけにすると美味しいんですよ。