徒然日記 - XOOPSカテゴリのエントリ
テゲツー!のサイトをマルチリンガル対応にしたいと以前から思っていたのですが、基本的にボランティアで運営しているメディアなのでコストをかけることもできず、本格的にサイトを改装する暇も無いので、手つかずになっていました。
ところが先日、ライター同士のやり取りの中で、Googleの「ウェブサイト翻訳ツール」が使えそうだという話があったので、ちょっと試してみることにしました。
テゲツー!のサイトは、WordPressというCMSで作られているのですが、ここに翻訳ツールを載せるには、ちゃんと「Google Language Translator」というプラグインが用意されていて、プラグインをダウンロードして設定画面で表示位置や選択する言語を選ぶだけというお手軽さ。

ものの10分くらいで設定できて、運用を開始しました。
英語以外の言語はよくわからないので、英訳で確認してみると、翻訳精度はそこそこ高くて、何が書かれているかを概ね掴むには十分だと思います。
しかし、固有名詞も頑張って翻訳してくれるので、店の名前などがおかしなことになってしまったり、くだけた口語的な表現も変な英語になったりします。
これをご愛敬と考えるか、許せないと考えるかで、使える、使えないの評価が決まる感じですね。
ユーザー目線で考えると、何も無いよりは良いだろうということで、しばらくこれでテストしてみることにします。
それで、そのついでに、このサイトにも「ウェブサイト翻訳ツール」導入することにしました。
こちらのCMSは、XOOPS CUBEでやっていて、WordPressのようなプラグインは無いので、Googleのサイトで必要事項を入力してコードを取得し、XOOPS CUBEの管理画面でカスタムブロックを作って、そこのそのコードを流し込んで、適当な場所に表示させるという流れで設置しました。
これも大して難しくはないのですが。

そういう訳で、PCでご覧の皆さんには、画面右に「Google Translator」が表示されているはずですし、携帯でご覧の皆さんには、画面を下にスクロールしてたいだけると、「+GoogleTranslator」というメニューが表示されいるはずですので、言語を変えて遊んでみてください。
ところが先日、ライター同士のやり取りの中で、Googleの「ウェブサイト翻訳ツール」が使えそうだという話があったので、ちょっと試してみることにしました。
テゲツー!のサイトは、WordPressというCMSで作られているのですが、ここに翻訳ツールを載せるには、ちゃんと「Google Language Translator」というプラグインが用意されていて、プラグインをダウンロードして設定画面で表示位置や選択する言語を選ぶだけというお手軽さ。

ものの10分くらいで設定できて、運用を開始しました。
英語以外の言語はよくわからないので、英訳で確認してみると、翻訳精度はそこそこ高くて、何が書かれているかを概ね掴むには十分だと思います。
しかし、固有名詞も頑張って翻訳してくれるので、店の名前などがおかしなことになってしまったり、くだけた口語的な表現も変な英語になったりします。
これをご愛敬と考えるか、許せないと考えるかで、使える、使えないの評価が決まる感じですね。
ユーザー目線で考えると、何も無いよりは良いだろうということで、しばらくこれでテストしてみることにします。
それで、そのついでに、このサイトにも「ウェブサイト翻訳ツール」導入することにしました。
こちらのCMSは、XOOPS CUBEでやっていて、WordPressのようなプラグインは無いので、Googleのサイトで必要事項を入力してコードを取得し、XOOPS CUBEの管理画面でカスタムブロックを作って、そこのそのコードを流し込んで、適当な場所に表示させるという流れで設置しました。
これも大して難しくはないのですが。

そういう訳で、PCでご覧の皆さんには、画面右に「Google Translator」が表示されているはずですし、携帯でご覧の皆さんには、画面を下にスクロールしてたいだけると、「+GoogleTranslator」というメニューが表示されいるはずですので、言語を変えて遊んでみてください。
備忘録的に書いておく。
この徒然日記で使っているd3blog、モジュールをアップデートするとテンプレートも素のものに更新されるらしく、先日何気なくアップデートをかけた結果、それ以前に組み込んでおいたブログパーツが見事に消えてしまっていた。
数日経って気づいた私も私であるが、否応なしに更新してしまうアップデートというのもどうなのかな?。
最初にブログパーツ組み込んでから半年以上経つので、どうやって組み込んだかすっかり忘れてしまっていたので、とりあえず備忘録的にここにやりかたを書いておくことにした(たぶん、同じ事はもうないと思うけど)。
当座使っているブログパーツは「AddThis」なので、AddThisの公式サイトに行って、好みのタイプのボタンを選んで「Get AddThis」ボタンを押し、コードを入手する。
XOOPS CUBE側で管理メニューからシステム管理に入り、テンプレートの管理でd3blogのテンプレートを表示させる。
d3blog_inc_entry.htmlが日記本体を表示させるテンプレートなので、「編集」をクリックして編集画面に入り、d3blog Footerの前あたりに入手したコードを貼り付けて保存してやればOK。
Facebook's XML namespaceなんちゃらかんちゃらについては、挙動がよくわかっていないのでまた後日〜。
この徒然日記で使っているd3blog、モジュールをアップデートするとテンプレートも素のものに更新されるらしく、先日何気なくアップデートをかけた結果、それ以前に組み込んでおいたブログパーツが見事に消えてしまっていた。
数日経って気づいた私も私であるが、否応なしに更新してしまうアップデートというのもどうなのかな?。
最初にブログパーツ組み込んでから半年以上経つので、どうやって組み込んだかすっかり忘れてしまっていたので、とりあえず備忘録的にここにやりかたを書いておくことにした(たぶん、同じ事はもうないと思うけど)。
当座使っているブログパーツは「AddThis」なので、AddThisの公式サイトに行って、好みのタイプのボタンを選んで「Get AddThis」ボタンを押し、コードを入手する。
XOOPS CUBE側で管理メニューからシステム管理に入り、テンプレートの管理でd3blogのテンプレートを表示させる。
d3blog_inc_entry.htmlが日記本体を表示させるテンプレートなので、「編集」をクリックして編集画面に入り、d3blog Footerの前あたりに入手したコードを貼り付けて保存してやればOK。
Facebook's XML namespaceなんちゃらかんちゃらについては、挙動がよくわかっていないのでまた後日〜。
この日記にTwitterへのつぶやきボタンをつけたく、いろいろやってみた。
その気になって探せばいろいろあるものだ。
最初に試したのが、TOPSYのリツイートボタン。
最初に探し出した某ブログの記事のままではうまくいかず、あれこれやってみてなんとか設置はできたのだけど、d3blogのモジュールを更新したらテンプレートの設定が何故か消えてしまって、そのままお蔵入り。
次に探し出したのがzenback。
これはこれで高機能で面白いサービスなのだが、関連リンクとかが表示されて冗長になってしまうのと、d3blogとの相性なのか関連記事がいつまでたっても表示されないので、あっさりと削除。
その次が、新体操関連の某ブログで使われていたAddThis。
とりあえずこれを今使っているが、そこそこシンプルでイメージどおり。ユーザー登録すれば、いろいろと分析できたりもするようだが、今のところ必要ないので、登録のいらないシンプルモードで使っている。
まあ、ブログパーツ貼っても、実際にはほとんど使われないと思われるので、自己満足の世界でしかないかもしれないけど、facebookとTwitterに投稿できちゃったりするので、よろしければ試してみてください。
その気になって探せばいろいろあるものだ。
最初に試したのが、TOPSYのリツイートボタン。
最初に探し出した某ブログの記事のままではうまくいかず、あれこれやってみてなんとか設置はできたのだけど、d3blogのモジュールを更新したらテンプレートの設定が何故か消えてしまって、そのままお蔵入り。
次に探し出したのがzenback。
これはこれで高機能で面白いサービスなのだが、関連リンクとかが表示されて冗長になってしまうのと、d3blogとの相性なのか関連記事がいつまでたっても表示されないので、あっさりと削除。
その次が、新体操関連の某ブログで使われていたAddThis。
とりあえずこれを今使っているが、そこそこシンプルでイメージどおり。ユーザー登録すれば、いろいろと分析できたりもするようだが、今のところ必要ないので、登録のいらないシンプルモードで使っている。
まあ、ブログパーツ貼っても、実際にはほとんど使われないと思われるので、自己満足の世界でしかないかもしれないけど、facebookとTwitterに投稿できちゃったりするので、よろしければ試してみてください。
2008年6月3日に最後に日記を書いた後、XOOPS2からXOOPS CUBEへの移行に失敗し、アクセスしてもホワイトアウトして全く表示できなくなってしまっていた。
その後何度かトライしたもののうまくいかず、忙しさにかまけて2年近くほったらかしてしまっていたが、気にはなっていた。
今日、改めてトライして、なんとかCUBE Legacyへのに成功。
長らくお待たせした皆様、申し訳ありませんでした。
何故か「徒然日記番外編」のデータが消えてしまって表示できないけど、これはぼちぼち復活させることにしよう。
3日前にTwitter始めたので、自分のつぶやきを表示するモジュールを加えてみた。
Twitterの方が頻繁に更新されるので、フォローよろしくです。
その後何度かトライしたもののうまくいかず、忙しさにかまけて2年近くほったらかしてしまっていたが、気にはなっていた。
今日、改めてトライして、なんとかCUBE Legacyへのに成功。
長らくお待たせした皆様、申し訳ありませんでした。
何故か「徒然日記番外編」のデータが消えてしまって表示できないけど、これはぼちぼち復活させることにしよう。
3日前にTwitter始めたので、自分のつぶやきを表示するモジュールを加えてみた。
Twitterの方が頻繁に更新されるので、フォローよろしくです。
昨日から1泊2日で宮崎に出張していたのだが、その間に3人の新規ユーザー登録があっていて驚いた。
このところ、と言うか浦安に来てからずっと、プライベートの些末なことはmixiに書いているおり、ここのブログの更新も怠り気味なので、読んで貰っている人のことはあまり意識していなかったのだけれど、きちんとフォローしていただいている人がいて、新たに3人もユーザー登録までしていただけたということで、「初心忘るべからず」、きちんと伝え続けなければと気持ちを新たにした次第。
このサイトについては、XOOPSで運用しているが、そのうちにXOOPS CUBEに移行しようと考えている。
その際に、旧サイトに残っているコンテンツを整理して、こっちに統合させるつもり。
でも、明後日から9日まで台湾に出張だし、相変わらず暇はないので、果たしていつになるのやら。
読んでいただいている皆さん、気長にお待ちください。
このところ、と言うか浦安に来てからずっと、プライベートの些末なことはmixiに書いているおり、ここのブログの更新も怠り気味なので、読んで貰っている人のことはあまり意識していなかったのだけれど、きちんとフォローしていただいている人がいて、新たに3人もユーザー登録までしていただけたということで、「初心忘るべからず」、きちんと伝え続けなければと気持ちを新たにした次第。
このサイトについては、XOOPSで運用しているが、そのうちにXOOPS CUBEに移行しようと考えている。
その際に、旧サイトに残っているコンテンツを整理して、こっちに統合させるつもり。
でも、明後日から9日まで台湾に出張だし、相変わらず暇はないので、果たしていつになるのやら。
読んでいただいている皆さん、気長にお待ちください。