徒然日記 - 200605のエントリ
このところ、ちゃんとした運動をしてなかったので、新しい自転車(SPECIALIZED CROSSRIDER XC SPORTS)で綾町までトレーニングを兼ねて片道約25kmのサイクリング。
往路は、西風がとても強くて苦労したが、1時間20分でゴールに定めた綾川荘に到着。新しい自転車の力は偉大。
昼食は、綾川荘付属のせせらぎ亭で天ぷらうどん定食735円。天ぷらが別に出てくるところが珍しい。たらの芽もあり、海老の揚げ具合いもなかなか良く、満足。
昼食後に綾てるは図書館に立ち寄り、ちょっと休憩。日曜なのに利用者の数が少なくてちょっと意外。
図書館を後にして、川沿いのサイクリングロードを宮崎市へ。今度は追い風なのですこぶる快調。トップギアに入れて、がんがんペダルを踏んで、一路、県立美術館へ。
約1時間で総合文化公園に到着し、古代エジプト展を鑑賞しようと思って美術館に向かったら、入り口には「現在40分待ちです。」との表示。2階の展示室から階段を下って1階ホールまで人の列ができている。
40分も待つ気はないので、県立図書館へ顔を出し、レファレンスのカウンターにいた旧知のFさんとちょっと話をする。典拠管理のことが気になっていたので尋ねてみたら、一時おろそかになっていたので、Fさんがコツコツと手を入れているとのこと。ご苦労様です。
もう一度美術館を覗いてみたが、人の列は相変わらずだったので本日の鑑賞を断念し、ブックオフに寄って105円棚を物色してから帰宅。
帰宅したら、楽天で注文していた自転車の空気入れ(パナレーサー 楽々ポンプ ゲージ付き)が到着していたので、早速、圧力を測りながらタイヤに空気を入れ、ついでにチェーンを掃除。こまめな手入れが長持ちと安全の秘訣なのだ。
往路は、西風がとても強くて苦労したが、1時間20分でゴールに定めた綾川荘に到着。新しい自転車の力は偉大。
昼食は、綾川荘付属のせせらぎ亭で天ぷらうどん定食735円。天ぷらが別に出てくるところが珍しい。たらの芽もあり、海老の揚げ具合いもなかなか良く、満足。
昼食後に綾てるは図書館に立ち寄り、ちょっと休憩。日曜なのに利用者の数が少なくてちょっと意外。
図書館を後にして、川沿いのサイクリングロードを宮崎市へ。今度は追い風なのですこぶる快調。トップギアに入れて、がんがんペダルを踏んで、一路、県立美術館へ。
約1時間で総合文化公園に到着し、古代エジプト展を鑑賞しようと思って美術館に向かったら、入り口には「現在40分待ちです。」との表示。2階の展示室から階段を下って1階ホールまで人の列ができている。
40分も待つ気はないので、県立図書館へ顔を出し、レファレンスのカウンターにいた旧知のFさんとちょっと話をする。典拠管理のことが気になっていたので尋ねてみたら、一時おろそかになっていたので、Fさんがコツコツと手を入れているとのこと。ご苦労様です。
もう一度美術館を覗いてみたが、人の列は相変わらずだったので本日の鑑賞を断念し、ブックオフに寄って105円棚を物色してから帰宅。
帰宅したら、楽天で注文していた自転車の空気入れ(パナレーサー 楽々ポンプ ゲージ付き)が到着していたので、早速、圧力を測りながらタイヤに空気を入れ、ついでにチェーンを掃除。こまめな手入れが長持ちと安全の秘訣なのだ。
本日付け宮崎日日新聞の総合面「地域特報」に、報道部特報班の永峰記者の署名で、宮崎市立図書館のNPO委託に関する記事掲載。
宮崎市は、2004年に施設管理以外の図書館業務をNPO法人「MCLボランティア」に委託。現在は、施設管理担当の市正規職員2名と市嘱託職員の館長以外、窓口と行事・イベント業務はMCLの事務局職員(27人、うち10人が司書有資格者)と登録ボランティア(475人、3/31現在)で担っている。
記事から、この委託のメリット・デメリットを拾うと、
「市正規職員とMCL事務局職員、ボランティアが協同で利用者の要望をくみ取り、蔵書構成や図書館運営に生かす体制がが整っていない。」
「窓口など専門知識を要する業務は司書に、そのほかはボランティアに任せるというすみ分けも必要」 との指摘を得ている。
宮崎市立図書館の問題は、花山手にある「宮崎図書館」の運営の問題だけではなく、市町合併で市域が広がった今、佐土原図書館の運営と連携、図書館の無かった、或いは十分にサービスを受けられなかった地域へのサービス展開をどのようにしていくのかという所にも広がっている。
果たしてボランティアベースのNPO法人に図書館サービス任せている現状で、市民誰でもが使える市立図書館としての経営が可能なのかどうか、その点も問われているのだ。
宮崎市は、2004年に施設管理以外の図書館業務をNPO法人「MCLボランティア」に委託。現在は、施設管理担当の市正規職員2名と市嘱託職員の館長以外、窓口と行事・イベント業務はMCLの事務局職員(27人、うち10人が司書有資格者)と登録ボランティア(475人、3/31現在)で担っている。
記事から、この委託のメリット・デメリットを拾うと、
-
(メリット)
- 図書館事業費の削減(ピークの1998年から約5,500万円減)
- ボランティアの熱意や専門性を生かしたサービスの提供
- ボランティア自身の生きがい
- 責任のある市正規職員の司書が不在であることへの利用者の不安
- 学校図書館との連携不足
- 子どもコーナーの貸出時間が平日17時までのままで、サービス改善が図られていない
- 委託以降、開館時間、休館日、貸出冊数などのサービスが委託前と変わらず、図書貸出冊数も横ばい
(デメリット)
「市正規職員とMCL事務局職員、ボランティアが協同で利用者の要望をくみ取り、蔵書構成や図書館運営に生かす体制がが整っていない。」
「窓口など専門知識を要する業務は司書に、そのほかはボランティアに任せるというすみ分けも必要」 との指摘を得ている。
宮崎市立図書館の問題は、花山手にある「宮崎図書館」の運営の問題だけではなく、市町合併で市域が広がった今、佐土原図書館の運営と連携、図書館の無かった、或いは十分にサービスを受けられなかった地域へのサービス展開をどのようにしていくのかという所にも広がっている。
果たしてボランティアベースのNPO法人に図書館サービス任せている現状で、市民誰でもが使える市立図書館としての経営が可能なのかどうか、その点も問われているのだ。
週末に東京で娘の試合があったので、木曜の夜から浦安の家族宅に行き、今日の最終便で帰宅。
昨日は、代々木まで試合を見に行った妻に代わって久しぶりに夕食の支度をし、タンドリーチキンと豚汁なんぞを作った。タンドリーチキンは、もう少し焼く時間が欲しかったが、お腹が空いていたので焦げ目が付く前に取り出して胃の中へ。初めて作ったにしては上出来。
今日は、代々木まで娘の決勝を観に行ったが、故障が完治していないために精彩を欠き、本人にとっては不本意な結果に。観ている方も痛々しい。早く治して万全の状態で試合に出させてあげたい。
途中、息子の行方不明事件などのハプニングもあって、疲れた一日だった。息子は無事に見つかって良かったのだけど。
今回の旅のお供は、『本の雑誌 2006年6月号』と、ジェイムズ・エルロイ著 「ブラック・ダリア」 (文春文庫)。
エルロイは、映画化された「LAコンフィデンシャル」で有名だが、今まで未読のままだった。ミステリー通には、今頃エルロイか、と言われそうだが…。
昨日は、代々木まで試合を見に行った妻に代わって久しぶりに夕食の支度をし、タンドリーチキンと豚汁なんぞを作った。タンドリーチキンは、もう少し焼く時間が欲しかったが、お腹が空いていたので焦げ目が付く前に取り出して胃の中へ。初めて作ったにしては上出来。
今日は、代々木まで娘の決勝を観に行ったが、故障が完治していないために精彩を欠き、本人にとっては不本意な結果に。観ている方も痛々しい。早く治して万全の状態で試合に出させてあげたい。
途中、息子の行方不明事件などのハプニングもあって、疲れた一日だった。息子は無事に見つかって良かったのだけど。
今回の旅のお供は、『本の雑誌 2006年6月号』と、ジェイムズ・エルロイ著 「ブラック・ダリア」 (文春文庫)。
エルロイは、映画化された「LAコンフィデンシャル」で有名だが、今まで未読のままだった。ミステリー通には、今頃エルロイか、と言われそうだが…。
「パーソナル・アシスタンス とも」の社会福祉法人としての発足記念パーティに、お世話になっている息子とともに出席。
西田理事長の挨拶に、これまでの歴史と、新たな出発に当たっての思わぬ風当たりなどなど、万感の思いが込められていて、こちらも聞いていて目頭が潤むのを止められなかった。
息子は、いつもお世話になっているボランティアさんやスタッフなどたくさんの方に声をかけていただいて、今更ながら息子の生活に占める「とも」の大きさに気づかされた。「とも」があってこそ、妻も安心して家を空けることができ、娘も競技に打ち込むことができる。いくら感謝しても感謝し足りない存在である。
福祉を取り巻く状況は、厳しい財政事情を反映して明るくはなく、これからいくつもの困難が待っていると思うが、是非とも先駆者として頑張っていただきたいと願う。
西田理事長の挨拶に、これまでの歴史と、新たな出発に当たっての思わぬ風当たりなどなど、万感の思いが込められていて、こちらも聞いていて目頭が潤むのを止められなかった。
息子は、いつもお世話になっているボランティアさんやスタッフなどたくさんの方に声をかけていただいて、今更ながら息子の生活に占める「とも」の大きさに気づかされた。「とも」があってこそ、妻も安心して家を空けることができ、娘も競技に打ち込むことができる。いくら感謝しても感謝し足りない存在である。
福祉を取り巻く状況は、厳しい財政事情を反映して明るくはなく、これからいくつもの困難が待っていると思うが、是非とも先駆者として頑張っていただきたいと願う。
本日付け読売新聞の社説に、「図書館 地域の情報拠点にも活用したい」との論説掲載。
文部科学省の「これからの図書館の在り方検討協力者会議」報告書を元に、「専門的知識を持つ司書を育て、個々の職員が能力を生かせるよう効率的に配置していく必要がある。ボランティアの協力を生かすことも、大事なことだ。」「学校図書館に対しても、公立図書館は貸し出しや情報提供などを通じて、積極的に支援していくことが望ましい。児童生徒が活字への関心を高めていく機会を増やしていくことで、活字文化の振興にも大いに寄与するだろう。」などと論じている。
読売新聞は、活字文化の振興に力を入れているので、図書館にとって力強い応援団になっている。
文部科学省の「これからの図書館の在り方検討協力者会議」報告書を元に、「専門的知識を持つ司書を育て、個々の職員が能力を生かせるよう効率的に配置していく必要がある。ボランティアの協力を生かすことも、大事なことだ。」「学校図書館に対しても、公立図書館は貸し出しや情報提供などを通じて、積極的に支援していくことが望ましい。児童生徒が活字への関心を高めていく機会を増やしていくことで、活字文化の振興にも大いに寄与するだろう。」などと論じている。
読売新聞は、活字文化の振興に力を入れているので、図書館にとって力強い応援団になっている。
本日付け日本経済新聞の教育面にあるミニコラム「数字は語る」に、標題の記事掲載。
蔵書数が文部科学省の基準に達している公立学校の割合は、2004年度末で小学校37.8%、中学校32.4%に過ぎないとのこと。
同年度の図書購入総額は、小学校で94億円、中学校で62億円で、ともに前年比3億円の減。
小学校の1校当たりの購入費は平均42.0万円とのことなので、購入本の単価が平均2,000円としたら、わずか210冊しか買えていないことになる。
なお、都道府県別の最高は山梨県の69.1万円、最低は青森県の19.1万円とか。果たして宮崎県の状況はいかに?。
蔵書数が文部科学省の基準に達している公立学校の割合は、2004年度末で小学校37.8%、中学校32.4%に過ぎないとのこと。
同年度の図書購入総額は、小学校で94億円、中学校で62億円で、ともに前年比3億円の減。
小学校の1校当たりの購入費は平均42.0万円とのことなので、購入本の単価が平均2,000円としたら、わずか210冊しか買えていないことになる。
なお、都道府県別の最高は山梨県の69.1万円、最低は青森県の19.1万円とか。果たして宮崎県の状況はいかに?。
障害者スポーツ大会の仕事を終えて、「宮崎子どもと本をつなぐネットワーク」の総会が開催されている県立図書館に直行。
ところが、芸術劇場では国際室内音楽祭が、美術館ではエジプト展が開催中で、文化公園の駐車場は満杯で車の列ができている状態。
仕方がないので、宮崎神宮の参拝者駐車場に回るも、ここは16時までしか使えないとのこと。せめて17時まで置かせてくれ〜と思いながらも、とりあえず駐車して県立図書館2階の研修ホールへ。
既に鹿児島国際大学短期大学部助教授の種村エイ子さんの講演が始まっていて、最後部の席で途中から聞く羽目に。
種村さんは、全国の小・中・高校を訪問し、ブックトークの手法を用いて死と生を伝える出前授業の「いのちの授業」で全国的に有名だが、本業は図書館学であり、鹿児島で図書館司書の養成をされている。
講演の内容は、前半を聞いていないのと、車を移動させるので16時頃にちょっと抜けたりしたので、ちゃんと聞けなかった。鹿児島県の公共図書館や学校図書館の状況を中心とした写真を貼り込んだパワーポイントを使って、子どもの本を取り巻く図書館の現状と課題を2時間に渡って講演いただいたようだ。
種村さんとは実に久しぶりにお会いしたので、講演後にお声をかけたら、この徒然日記も時々ご覧いただいているとのことで、近著の「学習権を支える図書館」(南方新社)をいただいた。心して読まなければ。
種村さんに挨拶の後、宮崎市立図書館について記事を書きたいという宮崎日日新聞の記者さんからコメントを求められた。
図書館は建物ではなくてサービス提供という機能なのだが、
ところが、芸術劇場では国際室内音楽祭が、美術館ではエジプト展が開催中で、文化公園の駐車場は満杯で車の列ができている状態。
仕方がないので、宮崎神宮の参拝者駐車場に回るも、ここは16時までしか使えないとのこと。せめて17時まで置かせてくれ〜と思いながらも、とりあえず駐車して県立図書館2階の研修ホールへ。
既に鹿児島国際大学短期大学部助教授の種村エイ子さんの講演が始まっていて、最後部の席で途中から聞く羽目に。
種村さんは、全国の小・中・高校を訪問し、ブックトークの手法を用いて死と生を伝える出前授業の「いのちの授業」で全国的に有名だが、本業は図書館学であり、鹿児島で図書館司書の養成をされている。
講演の内容は、前半を聞いていないのと、車を移動させるので16時頃にちょっと抜けたりしたので、ちゃんと聞けなかった。鹿児島県の公共図書館や学校図書館の状況を中心とした写真を貼り込んだパワーポイントを使って、子どもの本を取り巻く図書館の現状と課題を2時間に渡って講演いただいたようだ。
種村さんとは実に久しぶりにお会いしたので、講演後にお声をかけたら、この徒然日記も時々ご覧いただいているとのことで、近著の「学習権を支える図書館」(南方新社)をいただいた。心して読まなければ。
種村さんに挨拶の後、宮崎市立図書館について記事を書きたいという宮崎日日新聞の記者さんからコメントを求められた。
図書館は建物ではなくてサービス提供という機能なのだが、
(1) 宮崎市立図書館の現状は、施設配置を含めて市民全体に等しくサービスを提供できておらず、市町村合併によって更に格差が広がっていること、
(2) 運営をボランティアに頼っているがために、提供されるサービスも不十分であり、利用者が求める資料がコンピュータ検索して自館に無ければ、「無い」の一言で終わってしまって広がりがないこと、
(3) 施設の不足を補うために移動図書館車(BM)を活用すべきだが、宮崎市の「みどり号」は、登録された団体等を巡回するだけで、誰でもが利用できる移動図書館にはなっておらず、それには、ボランティアまかせで主体性のない行政の姿勢があること、
などをお話ししたが、果たしてどのような記事にまとまるのやら。
第5回障害者スポーツ大会の役員のお手伝いとして、朝から木花の総合運動公園へ。
卓球会場の総務担当ということで、指定された紺の上着にグレーのズボンに支給されたネクタイという格好で出向いたのだが、役員らしい仕事というのは表彰式のメダル渡しくらいで、後は準備や後片づけで机や椅子を運んだりする力仕事が多かったので、実際は汚れても良い格好の方が良かったのではないかと思う。
競技の方は、障害の区分や程度に応じて対戦が組まれ、それぞれ日頃の練習の成果を発揮して熱戦が繰り広げられていた。
視覚障害者のSSTという音の出るボールを使った卓球などは、初めて観たが、なかなか奥深いものがあった。試合会場のすぐ横でおとなしく主人の試合が終わるのを待っている盲導犬にも感心。
片づけまでして、支給された弁当で昼食を摂ったのは14時前になってしまったが、良い意味で刺激と元気を貰った一日であった。
卓球会場の総務担当ということで、指定された紺の上着にグレーのズボンに支給されたネクタイという格好で出向いたのだが、役員らしい仕事というのは表彰式のメダル渡しくらいで、後は準備や後片づけで机や椅子を運んだりする力仕事が多かったので、実際は汚れても良い格好の方が良かったのではないかと思う。
競技の方は、障害の区分や程度に応じて対戦が組まれ、それぞれ日頃の練習の成果を発揮して熱戦が繰り広げられていた。
視覚障害者のSSTという音の出るボールを使った卓球などは、初めて観たが、なかなか奥深いものがあった。試合会場のすぐ横でおとなしく主人の試合が終わるのを待っている盲導犬にも感心。
片づけまでして、支給された弁当で昼食を摂ったのは14時前になってしまったが、良い意味で刺激と元気を貰った一日であった。
本日付け宮崎日日新聞の児湯・西都面に、都農町民図書館の蔵書点検の結果、不明本が91冊あったことを伝える記事掲載。
記事によれば、昨年度の3/6〜17に、資料82,000点を対象に蔵書点検が行われ、不明本は91冊、1995年の開館以来の累計は1,475冊に上るとのこと。この館では、BDS(Book Detection System:無断持出防止装置)は設置していない。
占いやタレント本、テレビドラマのノベライズ本などが不明本になりやすい傾向にあるとのことなので、若い利用者がゲーム感覚で無断持ち出しをしているのではないかと推測されるが、図書館にとっては深刻な問題である。
全国のどの図書館も同様の問題には悩まされているのだが、性善説に立って図書館が運営されている以上、利用者のマナーに頼るしかなく、今のところBDS以外に特効薬となる解決策は乏しいが、そのBDSとて万能ではない。
小さい頃からの地道な利用者教育が必要なのかもしれないが、そもそもそのような教育が必要なことが哀しい。
記事によれば、昨年度の3/6〜17に、資料82,000点を対象に蔵書点検が行われ、不明本は91冊、1995年の開館以来の累計は1,475冊に上るとのこと。この館では、BDS(Book Detection System:無断持出防止装置)は設置していない。
占いやタレント本、テレビドラマのノベライズ本などが不明本になりやすい傾向にあるとのことなので、若い利用者がゲーム感覚で無断持ち出しをしているのではないかと推測されるが、図書館にとっては深刻な問題である。
全国のどの図書館も同様の問題には悩まされているのだが、性善説に立って図書館が運営されている以上、利用者のマナーに頼るしかなく、今のところBDS以外に特効薬となる解決策は乏しいが、そのBDSとて万能ではない。
小さい頃からの地道な利用者教育が必要なのかもしれないが、そもそもそのような教育が必要なことが哀しい。
本日付け宮崎日日新聞の地域統合面に、宮崎市立図書館の移動図書館車「みどり号」が8年ぶりに更新されたとの記事掲載。
2代目の「みどり号」は、初代より500冊多い2,500冊を積むことができ、本年度は市内の10人以上の読書グループや福祉施設、佐土原町の40カ所を訪問するとのこと。記事を読む限りでは、市民が誰でも利用できるような形態にはなっていないようだ。
市町村合併で市域が広がったのに、宮崎市内の図書館は宮崎市花山手と佐土原の2館だけ。公民館図書室のサービスも十分でない状況で、本当は移動図書館車(BM)がもっと活躍しなければならないのだが、これではちょっと寂しい。
2代目の「みどり号」は、初代より500冊多い2,500冊を積むことができ、本年度は市内の10人以上の読書グループや福祉施設、佐土原町の40カ所を訪問するとのこと。記事を読む限りでは、市民が誰でも利用できるような形態にはなっていないようだ。
市町村合併で市域が広がったのに、宮崎市内の図書館は宮崎市花山手と佐土原の2館だけ。公民館図書室のサービスも十分でない状況で、本当は移動図書館車(BM)がもっと活躍しなければならないのだが、これではちょっと寂しい。