徒然日記 - 201809のエントリ
本日(2018.9.27)付け宮崎日日新聞の文化面(19面)に、「県立図書館新館建設30周年 知的インフラ拠点担う」と題して、宮崎大学地域資源創世学部の根岸裕孝教授のインタビュー記事(聞き手・杉田亨一)が掲載されています。
宮崎県立図書館は、1902(明治35)年の設立で、4代目となる現館は、1988(昭和63)年5月23日に開館し、30周年を迎えました。
根岸教授は、宮崎県立図書館の図書館協議会の議長で、2017(平成29)年度に策定された「宮崎県立図書館ビジョン」の検討のための懇談会の座長も務められており、最近の宮崎県立図書館の運営を割と細かに見てこられています。
記事では、冒頭で2014年度の資料費大幅カット(前年度比33.3%減)問題に触れ、根岸教授は、
と、当時を振り返っています。
また、県立図書館の果たすべき役割として。
とし、更に、
とも述べられています。
しかし、専門的人材の配置については、
とする一方で。
と、その実現の困難さにも触れています。
また、都城市立図書館や延岡市の「エンクロス」など、最近オープンして人気を博している動きに対し、
とした上で、
と今後への期待を語って、記事は締めくくられています。
図書館の機能への理解、専門人材の重要性にしっかり触れられている点で良記事と言え、さすがは根岸先生という感があります。
私も、数少ない司書資格保有者として、お声がかかれば、しっかりサポートしたいなと常々考えてはいるのですが。
宮崎県立図書館は、1902(明治35)年の設立で、4代目となる現館は、1988(昭和63)年5月23日に開館し、30周年を迎えました。
根岸教授は、宮崎県立図書館の図書館協議会の議長で、2017(平成29)年度に策定された「宮崎県立図書館ビジョン」の検討のための懇談会の座長も務められており、最近の宮崎県立図書館の運営を割と細かに見てこられています。
記事では、冒頭で2014年度の資料費大幅カット(前年度比33.3%減)問題に触れ、根岸教授は、
「この問題を機に、県立図書館が担っている使命や役割は何なのか−という議論が起きた。議論が進むにつれ、県立図書館の『知的インフラ』としての基盤が弱くなると、県全体に大きな影響がもたらされるという危機感が生まれていった」
と、当時を振り返っています。
また、県立図書館の果たすべき役割として。
「県立には市町村立の図書館を支え役割がある。市町村立では持てないような専門書などを収蔵し、貸し出すことで支援していく。また、県が専門的人材をしっかりと配置していくことが重要。司書をはじめ県の専門的な人材が運営などについて市町村立に助言していくことで各館の機能はたかまっていく」
とし、更に、
「学校図書館の支援は県立図書館ビジョンにも盛り込まれた。具体的なノウハウの確立はこれからだが、今後進んでいくと思う」
とも述べられています。
しかし、専門的人材の配置については、
「県内は市町村の財政が年々悪化し、市町村立の指定管理化が進んでいる現状がある。ひいては専門的な人材の配置が難しくなる中で、県が専門性を持った人材を配置・育成し、市町村を支援していく役割は大きくなっている。」
とする一方で。
「協議会などを通じて県に対応を求めたが、一つの妥協点として、県立図書館に異動してくる県職員に館で長く勤務してもらい、専門性を高めてもらうというところで落ち着いた。ただ、専門的人材の重要性については、今後も利用者の立場から言い続けていかないといけない」
と、その実現の困難さにも触れています。
また、都城市立図書館や延岡市の「エンクロス」など、最近オープンして人気を博している動きに対し、
「誰もが気軽に出入りでき、知的な本や雰囲気に触れたり、いろんな人と交流ができたるする場が求められるようになってきているからではないか。知的な刺激を受けることで新しいアイディアや価値が生まれ、ネットワークもつくられる場は、地域づくりにとっても重要」
とした上で、
「今、図書館という知的インフラの大切さに多くの県民が気付き始めている。県内の図書館ネットワークの中核として、県立はリーダーシップを発揮していってほしい」
と今後への期待を語って、記事は締めくくられています。
図書館の機能への理解、専門人材の重要性にしっかり触れられている点で良記事と言え、さすがは根岸先生という感があります。
私も、数少ない司書資格保有者として、お声がかかれば、しっかりサポートしたいなと常々考えてはいるのですが。

浦安で過ごす日曜日、息子と二人分の昼食を作るように渡されたのは、(株)マルタイの「即席マルタイラーメン」。棒状袋麺で、従来より20%減塩の製品。
冷蔵庫に、もやしと使いかけのニンジン、ソーセージがあったので、これを炒めて軽く塩胡椒で味付けしておいて、玉ねぎ天は、オーブントースターで温めて、出来上がったラーメンにトッピング。
ポークエキスとチキンエキスが主体のスープは、意外とあっさり。20%減塩なので、ちょっと物足りないくらいですが、身体のためにはこれに慣れないと。
中細ストレートの麺は、ノンフライ・ノンスチーム製法なので、噛んだ時のしこっとした食感が生麺に近い感じがあって、なかなか良い出来です。
息子と二人、スープまできれいに飲み干して完食しました。
週末、土曜の午前中に歯医者に行った後、雨宿りのために若草hutteに寄った以外は部屋に閉じこもって記事書いたり家事こなしたりしていたので、日曜の夕方になって外に出たい欲求が沸々と湧いてきて、急遽映画を観に行くことにしました。
上映中の映画の中から選んだのは、これ。
「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」
ごちゃごちゃ考えずに気楽に観られるアクション映画ということもありますが、主演のトム・クルーズ、同じ歳なんですよね。彼が1962年7月生まれて、私が3月生まれ。4ヶ月弱しか違わない。
そんな同じ歳の俳優が、身体を張って頑張っている姿を見ると、自分も頑張ろうと思えるじゃないですか。
それにしても、「ミッション:インポッシブル」シリーズもこれで6作目ですか。1996年公開の第1作から22年も経つなんて、トム、よく頑張ります。
さすがに、アップの画とか見ると、トムも年取ったなと思いますが、今でも大半のアクションをスタント無しで自分でこなしているという話ですし、そのプロ意識には頭が下がります。
なんでも、この作品の撮影中、ビルからビルに飛び移るシーンの撮影で、骨折しちゃったんだとか。そこまでやりますか?普通。
ストーリー的には、シリーズ集大成みたいな感じで、あの人は2作ぶりに出てきちゃうし、あの人は殺されちゃうし、そろそろ幕引き考えてるのかなとも思ったりもしましたが、騙し騙されどんでん返しの構図は相変わらずで、ドキドキ・ハラハラ最後まで楽しませてもらいました。
さて、同じ歳のトムに負けないように、明日からも頑張ろう!
上映中の映画の中から選んだのは、これ。
「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」
ごちゃごちゃ考えずに気楽に観られるアクション映画ということもありますが、主演のトム・クルーズ、同じ歳なんですよね。彼が1962年7月生まれて、私が3月生まれ。4ヶ月弱しか違わない。
そんな同じ歳の俳優が、身体を張って頑張っている姿を見ると、自分も頑張ろうと思えるじゃないですか。
それにしても、「ミッション:インポッシブル」シリーズもこれで6作目ですか。1996年公開の第1作から22年も経つなんて、トム、よく頑張ります。
さすがに、アップの画とか見ると、トムも年取ったなと思いますが、今でも大半のアクションをスタント無しで自分でこなしているという話ですし、そのプロ意識には頭が下がります。
なんでも、この作品の撮影中、ビルからビルに飛び移るシーンの撮影で、骨折しちゃったんだとか。そこまでやりますか?普通。
ストーリー的には、シリーズ集大成みたいな感じで、あの人は2作ぶりに出てきちゃうし、あの人は殺されちゃうし、そろそろ幕引き考えてるのかなとも思ったりもしましたが、騙し騙されどんでん返しの構図は相変わらずで、ドキドキ・ハラハラ最後まで楽しませてもらいました。
さて、同じ歳のトムに負けないように、明日からも頑張ろう!

恒例の日曜拉麺ですが、これは今日のやつではなくて、これまた、8月11日(土)に放映された「つづくさんのどようだよ(^^)」のために試作した3種類のひとつ、「豚つけ麺」。
チキンラーメン・カップを使った焼きそば、へべす塩ラーメンとそもに3種類試作して、尺の関係でこれだけ採用にならなかった、幻のつけ麺です。
ベースには、「日清ラ王 醤油」を使っています。
みじん切りのタマネギと細かく切った豚コマを軽く炒め、付属のスープとお湯100cc程度を加えてつけだれを作ります。
味が薄いと残念な結果になるので、味見して、足りなければ醤油やみりんを足します。

麺は、規定の4分茹でたら、湯切りして冷水で締めてから器に盛って、別途作っておいたゆで卵と軽く茹でたオクラ、1/4カットのへべすを添えました。
つけ麺としては、麺が太い方が美味しいと思うのですが、「ラ王」の麺はインスタントラーメンとしては比較的しっかりしていて美味しいので、こういう食べ方もありです。
へべすは、麺を半分くらい食べてから麺の方に絞ると、味が変わって更に美味しく食べられるのですが、そうすると麺がもう少し欲しくなるのが難点と言えば難点でしょうか。