徒然日記 - 202001のエントリ
「その10 セントーサ島〜虎豹別墅」から続く。
「虎豹別墅」を後にして、お土産のアーユルヴェーダ石けんを買うために、リトルインディアにある「ムスタファ・センター」に連れて行ってもらいました。
24時間オープンの巨大ショッピングセンターは、地下2階地上4階の広大な建物の中に、日本のドン・キホーテのように化粧品から日用雑貨、食料品まで無いものは無いのではと思えるくらいぎっしりと商品が詰め込まれていて、見て回るだけでもなかなか楽しいのですが、写真を撮る余裕は無かったので詳細は省略。
ここで買ったのは、アーユルヴェーダ石鹸を3種類に、肉骨茶(バクテー)の素3種、ドライ・イチジクなど。
なかなかリーズナブルにお買い物できました。

今回の旅で最後の食事となる夕食は、石田君に食べたいとリクエストしておいた「海南鶏飯」。
「シンガポール・チキンライス」とも呼ばれるように、これまたシンガポールを代表する料理のひとつ。
石田君のオススメは2か所あったのですが、「身がプリプリな方」をリクエストして連れてきてもらったのが、この「Kampong Chicken Eating House (甘榜山雉餐室)」。
地元民しか行かない感じの店構えで、期待が高まります。

店頭にKampong Chickenが吊されていて、ここでぶつ切りにしてくれて、テイクアウトも可能。
「Kampong」というのは、マレーシア語で「村」という意味だそうで、「Kampong Chicken」というのは、一般的にはマレーシアやインドネシアで放し飼いされている在来種の鷄を指すらしいのですが、村で育てられている鷄を指す場合もあるとのこと。
ここの鶏がどういう鶏なのかは聞きそびれましたが、黄色いのは、ターメリックを入れて茹でられているからみたいです。

店頭にメニューがありましたが、茹で鶏の外に、揚げ鶏、何故か蟹も看板メニューのようです。
外にもサイドディッシュがいろいろありましたが、今回は茹で鶏にフォーカス。

石田君と2人で、ハーフサイズ(半身)をシェアしました。
食べやすいように、包丁で骨ごとぶつ切りにされています。
これを、中国醤油とチリソースに付けながらいただきます。
適度な歯ごたえのあるプリッとした身質で、肉そのものにも旨味があって、なかなか美味しいです。
まる2日一緒にいて話題も尽きかけているので、「美味い」以外の言葉もほとんど無く、おっさん二人で骨付きの肉をひたすらしゃぶっていました(笑)。

チキンライスなので、ライスとスープも付けました。
鶏の出汁で炊かれたごはんと、鶏を茹でたスープですね。シンプルにして滋味深い味でした。
今回の旅で最後の食事で、念願だった本場の海南鶏飯を、しかもかなりレベルの高い鶏を食べることができて、大満足でした。
シンガポールを再訪することがあったら、ここは再度訪れたい場所です。
夕食が終わってその後、IONオーチャード店にある「Bengawan Solo(ブンガワン ソロ)」でクッキーなどのお菓子も買って、お土産の買い物は終了。
最後、石田君に車でチャンギ国際空港まで送ってもらって、空港の隣に新しくできたJewelというショッピングモールへ。
施設の中央にRain Voltexという屋根から地下まで円柱状に落ちる人工の滝があって、それがまたライトアップされて色が美しく変わって行きます。
よくこんなもの作ったなと、シンガポールの勢いに感心するばかり。
ここには、レストランもいろいろあるし、ブランド品のショップもあるし、お土産品も買えるしで、旅行者だけではなく、地元の人も多かったです。
しかし、広くて見所多いので、うかうかしてたら飛行機に乗り遅れる可能性がありますから要注意です。

石田君と別れ、0時30分発NH804便の搭乗まで少し時間があるので、免税店で自分用のお土産にグレンリベットのキャプテンズリザーブを1本買った後、Priority Passで入れるSATS Premiere Lounge T2へ。
ここは、アルコール類もひととおり揃っていて、セルフサービスで好きなだけ無料で飲めるようになっていました。
往路の機中であまり眠れなかったので、少し飲んでおくと眠れるかなと思って、とりあえず赤ワインを1杯いただくことに。
飲みながら、宮崎から持って来たけどここまで使わなかったPCを、Freeのwifiに繋いでメールをチェック。

このラウンジには軽食もあるのですが、夕食はしっかり食べた後でしたし、さすがに夜遅い時間帯でほとんど料理は残っていなかったので、ミックスナッツで白ワインをもう1杯。
そうこうしているうちに搭乗の時間が近づいてきたので、これで眠れると良いなと思いながら、ゲートへ向かいました。

NH804便に乗り込んだら、往路と同様に身支度を調えて寝ることに努めましたが、ワインの効果も無く、やはりあまり眠れませんでした。
到着2時間前くらいに前に出された機内食は、和食を選択。親子丼と冷やしうどんと果物。
往路は羽田からでしたが、復路は成田着。
成田空港は、宮崎からJetStarが飛んでいるのでたまに使うのですが、国際線で降り立つのは10年ぶりくらい。
出国同様に入国審査も自動化されていて、顔認証ゲートにパスポート置いてカメラに顔を向けたら照合されてゲートがさくっと開くというお手軽さ。
ゲートを抜けたらバゲッジクレームで預けた荷物を回収して、税関の申告品も無いのでそのまま到着ロビーへ。
そこから京成本線と東西線を乗り継いで浦安の自宅まで戻り、大半のお土産品を下ろしたら、再び電車で羽田空港へ。
夕方の便で羽田から宮崎に飛び、11月18日(月)の20時前にアパートに帰り着いて、1泊4日の弾丸ツアーが終了しました。
慌ただしい弾丸ツアーでしたが、満足度のものすごく高い旅になったのは、ひとえに案内してくれた石田良夫君のお陰です。濃密な2日間の最初から最後まで、大変にお世話になりました。改めて深謝します。
いつの間にか2ヶ月に渡り11回も連載することになってしまったシンガポール旅行記、以上で終了です。
自分の備忘録的にまとめましたが、誰かのシンガポール旅行の役に立てば幸いです。
MUSTAFA
「虎豹別墅」を後にして、お土産のアーユルヴェーダ石けんを買うために、リトルインディアにある「ムスタファ・センター」に連れて行ってもらいました。
24時間オープンの巨大ショッピングセンターは、地下2階地上4階の広大な建物の中に、日本のドン・キホーテのように化粧品から日用雑貨、食料品まで無いものは無いのではと思えるくらいぎっしりと商品が詰め込まれていて、見て回るだけでもなかなか楽しいのですが、写真を撮る余裕は無かったので詳細は省略。
ここで買ったのは、アーユルヴェーダ石鹸を3種類に、肉骨茶(バクテー)の素3種、ドライ・イチジクなど。
なかなかリーズナブルにお買い物できました。
Kampong Chicken Eating House (甘榜山雉餐室)

今回の旅で最後の食事となる夕食は、石田君に食べたいとリクエストしておいた「海南鶏飯」。
「シンガポール・チキンライス」とも呼ばれるように、これまたシンガポールを代表する料理のひとつ。
石田君のオススメは2か所あったのですが、「身がプリプリな方」をリクエストして連れてきてもらったのが、この「Kampong Chicken Eating House (甘榜山雉餐室)」。
地元民しか行かない感じの店構えで、期待が高まります。

店頭にKampong Chickenが吊されていて、ここでぶつ切りにしてくれて、テイクアウトも可能。
「Kampong」というのは、マレーシア語で「村」という意味だそうで、「Kampong Chicken」というのは、一般的にはマレーシアやインドネシアで放し飼いされている在来種の鷄を指すらしいのですが、村で育てられている鷄を指す場合もあるとのこと。
ここの鶏がどういう鶏なのかは聞きそびれましたが、黄色いのは、ターメリックを入れて茹でられているからみたいです。

店頭にメニューがありましたが、茹で鶏の外に、揚げ鶏、何故か蟹も看板メニューのようです。
外にもサイドディッシュがいろいろありましたが、今回は茹で鶏にフォーカス。

石田君と2人で、ハーフサイズ(半身)をシェアしました。
食べやすいように、包丁で骨ごとぶつ切りにされています。
これを、中国醤油とチリソースに付けながらいただきます。
適度な歯ごたえのあるプリッとした身質で、肉そのものにも旨味があって、なかなか美味しいです。
まる2日一緒にいて話題も尽きかけているので、「美味い」以外の言葉もほとんど無く、おっさん二人で骨付きの肉をひたすらしゃぶっていました(笑)。

チキンライスなので、ライスとスープも付けました。
鶏の出汁で炊かれたごはんと、鶏を茹でたスープですね。シンプルにして滋味深い味でした。
今回の旅で最後の食事で、念願だった本場の海南鶏飯を、しかもかなりレベルの高い鶏を食べることができて、大満足でした。
シンガポールを再訪することがあったら、ここは再度訪れたい場所です。
Jewel Changi Airport
夕食が終わってその後、IONオーチャード店にある「Bengawan Solo(ブンガワン ソロ)」でクッキーなどのお菓子も買って、お土産の買い物は終了。
最後、石田君に車でチャンギ国際空港まで送ってもらって、空港の隣に新しくできたJewelというショッピングモールへ。
施設の中央にRain Voltexという屋根から地下まで円柱状に落ちる人工の滝があって、それがまたライトアップされて色が美しく変わって行きます。
よくこんなもの作ったなと、シンガポールの勢いに感心するばかり。
ここには、レストランもいろいろあるし、ブランド品のショップもあるし、お土産品も買えるしで、旅行者だけではなく、地元の人も多かったです。
しかし、広くて見所多いので、うかうかしてたら飛行機に乗り遅れる可能性がありますから要注意です。
SATS Premiere Lounge T2

石田君と別れ、0時30分発NH804便の搭乗まで少し時間があるので、免税店で自分用のお土産にグレンリベットのキャプテンズリザーブを1本買った後、Priority Passで入れるSATS Premiere Lounge T2へ。
ここは、アルコール類もひととおり揃っていて、セルフサービスで好きなだけ無料で飲めるようになっていました。
往路の機中であまり眠れなかったので、少し飲んでおくと眠れるかなと思って、とりあえず赤ワインを1杯いただくことに。
飲みながら、宮崎から持って来たけどここまで使わなかったPCを、Freeのwifiに繋いでメールをチェック。

このラウンジには軽食もあるのですが、夕食はしっかり食べた後でしたし、さすがに夜遅い時間帯でほとんど料理は残っていなかったので、ミックスナッツで白ワインをもう1杯。
そうこうしているうちに搭乗の時間が近づいてきたので、これで眠れると良いなと思いながら、ゲートへ向かいました。
帰国

NH804便に乗り込んだら、往路と同様に身支度を調えて寝ることに努めましたが、ワインの効果も無く、やはりあまり眠れませんでした。
到着2時間前くらいに前に出された機内食は、和食を選択。親子丼と冷やしうどんと果物。
往路は羽田からでしたが、復路は成田着。
成田空港は、宮崎からJetStarが飛んでいるのでたまに使うのですが、国際線で降り立つのは10年ぶりくらい。
出国同様に入国審査も自動化されていて、顔認証ゲートにパスポート置いてカメラに顔を向けたら照合されてゲートがさくっと開くというお手軽さ。
ゲートを抜けたらバゲッジクレームで預けた荷物を回収して、税関の申告品も無いのでそのまま到着ロビーへ。
そこから京成本線と東西線を乗り継いで浦安の自宅まで戻り、大半のお土産品を下ろしたら、再び電車で羽田空港へ。
夕方の便で羽田から宮崎に飛び、11月18日(月)の20時前にアパートに帰り着いて、1泊4日の弾丸ツアーが終了しました。
慌ただしい弾丸ツアーでしたが、満足度のものすごく高い旅になったのは、ひとえに案内してくれた石田良夫君のお陰です。濃密な2日間の最初から最後まで、大変にお世話になりました。改めて深謝します。
いつの間にか2ヶ月に渡り11回も連載することになってしまったシンガポール旅行記、以上で終了です。
自分の備忘録的にまとめましたが、誰かのシンガポール旅行の役に立てば幸いです。
「その9 日本人墓地公園〜ラクサで昼食」から続く。
美味しいラクサをいただいた後、石田君の車は、シンガポール南部にあるレジャーアイランドのセントーサ島へ。

カジノやユニバーサルスタジオ、ゴルフ場、ビーチなど様々なエンターテイメント施設のあるセントーサ島ですが、石田君がまず案内してくれたのは、島の西端にある「FORT SILOSO (シロソ砦)」。

1880年代にイギリス軍がシンガポール港の防御のために築いた要塞で、1942年2月の日本軍との戦いで陥落した戦跡です。
現在は、当時の遺構を生かした「シロソ砦戦争記念館」として公開されています。
まず、駐車場の近くのスカイウォーク入口からエレベーターで上に上ります。

高い所が苦手という石田君の話によると、シンガポール人はスカイウォークが大好きで、いろんなところに無駄にスカイウォーク作るらしいのですが、上に昇ると、南側にはこんな光景が広がっていました。
沖合には、入港を待つ船がずらりと並んでいて、なかなかの壮観です。
何せシンガポール港は、コンテナ貨物取扱量で世界第2位の港(第1位は上海港(2018年))。
日本で1位は東京港(世界では35位(2018年))なのですが、その8倍、年間約3,660万TEUのコンテナを取り扱います。

同じ場所から反対側、シンガポール本島側を望むとこんな風景が。
豪華客船が停泊している奥に、本島からセントーサ島に渡るケーブルカーが見えます。

スカイウォークを奥へ進むと、シロソ砦の入口に到着。
広い敷地に点在する要塞の遺構を生かしながら、当時使われた大砲などが、人形などとともにリアルに展示されています。
場所によっては、人が近づくと自動的に音声が流れる仕掛けがほどこされていたりして、なかなか凝った展示になっていました。

こんな風に、対艦射撃用の6インチ砲と人形がリアルに配置してあったりする訳です。

これは、イギリス軍が使っていた9.2インチ砲の砲身。
こんなのがあちこちにごろごろしてましたが、ミリヲタでもないので、華麗にスルーしました。
日本軍の攻撃により陥落したこの要塞は、その後イギリス軍兵士の収容所として使われたりしたそうです。
日本の戦争遺構って、殆ど手も入れられず風化にまかせてボロボロな所が多いのですが、ここは公園としてきれいに整備されていて、訪れる人も多いようでした。

シロソ砦から駐車場に戻る途中、海沿いの道を通った時に見えた風景。
対岸のビルは、本当に湾曲する形で作られていて、ビルとビルの間にスカイウォークも見えます。こういう無駄というか遊びに溢れているのがシンガポールのビルの特徴でもあります。
手前の船は、観光クルーズ船ですね。

シロソ砦から駐車場に戻りましたが、まだ時間があるので、そこからビーチの方に下りてみました。
写真の右上あたりに駐車場があり、全室オーシャンビューのリゾートホテルの下一帯が、シロソビーチ。
セントーサ島の南西部は、このシロソビーチから南東数kmに渡ってビーチが整備されており、シンガポール人や観光客が、海水浴やアクティビティを楽しむことができるスポットになっています。
海岸線に沿った道路には、セントーサビーチトラム(Sentosa Beach Tram)という無料で乗れる周遊シャトルが10分間隔で運行されているので、それに乗って、「The Southermost Point of Continental Asia (アジア大陸最南端地点)」があるというパラワンビーチへ向かいます。

パラワンビーチに着いたら、植え込みの中にちょっと古ぼけつつある看板がありました。
ここが最南端地点なのかと思ったら、石田君がもっと先だと言うのです。

なんと、ビーチのちょっと沖に砂の小島があり、そこまで吊り橋がかかっているではありませんか。
小島には、展望台が2基あって、その間をスカイウォークが繋いでいたりします。

ちょっと揺れる吊り橋を渡った先に、「THE SOUTHERNMOST POINT OF CONTINETAL ASIA」と書かれたフォトポイントがあったので、とりあえず記念撮影しました。
しかし、シンガポールそのものが島国で、セントーサ島はその南端の島。さらに、この看板がある地点は、セントーサ島のビーチから吊り橋で渡る島なので、Continetal Asia(アジア大陸)と地続きではないんですよね。
しかも、地図で確認したら、ここはセントーサ島の最南端でもありませんでした。
いいんですかね?こんなアバウトなことで(笑)。
ちなみに、真の意味でアジア(ユーラシア)大陸の最南端地点は、マレーシアのジョホール州にあるタンジュン・ピアイという岬の先端だそうです。

「The Southermost Point of Continental Asia」から再びビーチトラムに乗ってシロソビーチに戻り、石田君の車に乗ってセントーサ島を後にしました。
次なる目的地は、「Haw Par Villa (虎豹別墅)」。

かつては「Tiger Balm Garden (タイガーバーム・ガーデン)」と呼ばれていたここは、「Tiger Balm(虎標萬金油) 」という世界的に有名な軟膏で財を築いた実業家Aw Boon Haw(胡文虎)とAw Boon Par(胡文豹)の兄弟によって建設されたもので、1937年に開園しています。
タイガーバーム・ガーデンは香港にもあって、かつて新婚旅行で香港に立ち寄った際に訪れた記憶があるのですが、2000年に閉園しちゃったみたいですね。

それでこの「虎豹別墅」ですが、結構広い敷地の中に、中国の儒教・道教・仏教や、様々な伝説・説話等をモチーフとした数多くの像とかジオラマがあちこちに展示されています。
十大地獄の様子を表したおどろおどろしいものや、『西遊記』をモチーフにしたものなど日本人にもわかりやすいものから、何となく言わんとしていることはわからなくも無いけど出典がわかるともっと理解できるのだろうなというもの、はたまた全然理解できんわというものまで、多種多様。

とにかく、極彩色でサイケでキッチュでグロテスク。
なんとなく不安で落ち着かない雰囲気が漂っていて、異世界感満載。
ちっちゃい子ども連れてきたら、阿鼻叫喚で悲惨なことになりそうですが、意外と子ども連れもたくさんいました。
創設者の胡兄弟の精神世界を反映しているらしいのですが、いやいやどんな人達だったんでしょうね?
胡兄弟は金出して造らせただけなので、これらの像を実際に造った造形作家というか職人さん達も大勢いるはずで、それが揃いも揃ってへたうま感に溢れていることに逆に驚き。

何故か、相撲の力士像もあったりして。横綱の土俵入りの場面なのかな?
私の感性だと、一回行ったらお腹いっぱいになっちゃって、もう次は無いかなと思いましたが、入場無料だし、話の種に一回は行ってみるべきなのかも。
「その11 最後の夕食〜帰国」へ続く。
美味しいラクサをいただいた後、石田君の車は、シンガポール南部にあるレジャーアイランドのセントーサ島へ。
FORT SILOSO (シロソ砦)

カジノやユニバーサルスタジオ、ゴルフ場、ビーチなど様々なエンターテイメント施設のあるセントーサ島ですが、石田君がまず案内してくれたのは、島の西端にある「FORT SILOSO (シロソ砦)」。

1880年代にイギリス軍がシンガポール港の防御のために築いた要塞で、1942年2月の日本軍との戦いで陥落した戦跡です。
現在は、当時の遺構を生かした「シロソ砦戦争記念館」として公開されています。
まず、駐車場の近くのスカイウォーク入口からエレベーターで上に上ります。

高い所が苦手という石田君の話によると、シンガポール人はスカイウォークが大好きで、いろんなところに無駄にスカイウォーク作るらしいのですが、上に昇ると、南側にはこんな光景が広がっていました。
沖合には、入港を待つ船がずらりと並んでいて、なかなかの壮観です。
何せシンガポール港は、コンテナ貨物取扱量で世界第2位の港(第1位は上海港(2018年))。
日本で1位は東京港(世界では35位(2018年))なのですが、その8倍、年間約3,660万TEUのコンテナを取り扱います。

同じ場所から反対側、シンガポール本島側を望むとこんな風景が。
豪華客船が停泊している奥に、本島からセントーサ島に渡るケーブルカーが見えます。

スカイウォークを奥へ進むと、シロソ砦の入口に到着。
広い敷地に点在する要塞の遺構を生かしながら、当時使われた大砲などが、人形などとともにリアルに展示されています。
場所によっては、人が近づくと自動的に音声が流れる仕掛けがほどこされていたりして、なかなか凝った展示になっていました。

こんな風に、対艦射撃用の6インチ砲と人形がリアルに配置してあったりする訳です。

これは、イギリス軍が使っていた9.2インチ砲の砲身。
こんなのがあちこちにごろごろしてましたが、ミリヲタでもないので、華麗にスルーしました。
日本軍の攻撃により陥落したこの要塞は、その後イギリス軍兵士の収容所として使われたりしたそうです。
日本の戦争遺構って、殆ど手も入れられず風化にまかせてボロボロな所が多いのですが、ここは公園としてきれいに整備されていて、訪れる人も多いようでした。

シロソ砦から駐車場に戻る途中、海沿いの道を通った時に見えた風景。
対岸のビルは、本当に湾曲する形で作られていて、ビルとビルの間にスカイウォークも見えます。こういう無駄というか遊びに溢れているのがシンガポールのビルの特徴でもあります。
手前の船は、観光クルーズ船ですね。
アジア大陸最南端地点!?

シロソ砦から駐車場に戻りましたが、まだ時間があるので、そこからビーチの方に下りてみました。
写真の右上あたりに駐車場があり、全室オーシャンビューのリゾートホテルの下一帯が、シロソビーチ。
セントーサ島の南西部は、このシロソビーチから南東数kmに渡ってビーチが整備されており、シンガポール人や観光客が、海水浴やアクティビティを楽しむことができるスポットになっています。
海岸線に沿った道路には、セントーサビーチトラム(Sentosa Beach Tram)という無料で乗れる周遊シャトルが10分間隔で運行されているので、それに乗って、「The Southermost Point of Continental Asia (アジア大陸最南端地点)」があるというパラワンビーチへ向かいます。

パラワンビーチに着いたら、植え込みの中にちょっと古ぼけつつある看板がありました。
ここが最南端地点なのかと思ったら、石田君がもっと先だと言うのです。

なんと、ビーチのちょっと沖に砂の小島があり、そこまで吊り橋がかかっているではありませんか。
小島には、展望台が2基あって、その間をスカイウォークが繋いでいたりします。

ちょっと揺れる吊り橋を渡った先に、「THE SOUTHERNMOST POINT OF CONTINETAL ASIA」と書かれたフォトポイントがあったので、とりあえず記念撮影しました。
しかし、シンガポールそのものが島国で、セントーサ島はその南端の島。さらに、この看板がある地点は、セントーサ島のビーチから吊り橋で渡る島なので、Continetal Asia(アジア大陸)と地続きではないんですよね。
しかも、地図で確認したら、ここはセントーサ島の最南端でもありませんでした。
いいんですかね?こんなアバウトなことで(笑)。
ちなみに、真の意味でアジア(ユーラシア)大陸の最南端地点は、マレーシアのジョホール州にあるタンジュン・ピアイという岬の先端だそうです。
Haw Par Villa (虎豹別墅)

「The Southermost Point of Continental Asia」から再びビーチトラムに乗ってシロソビーチに戻り、石田君の車に乗ってセントーサ島を後にしました。
次なる目的地は、「Haw Par Villa (虎豹別墅)」。

かつては「Tiger Balm Garden (タイガーバーム・ガーデン)」と呼ばれていたここは、「Tiger Balm(虎標萬金油) 」という世界的に有名な軟膏で財を築いた実業家Aw Boon Haw(胡文虎)とAw Boon Par(胡文豹)の兄弟によって建設されたもので、1937年に開園しています。
タイガーバーム・ガーデンは香港にもあって、かつて新婚旅行で香港に立ち寄った際に訪れた記憶があるのですが、2000年に閉園しちゃったみたいですね。

それでこの「虎豹別墅」ですが、結構広い敷地の中に、中国の儒教・道教・仏教や、様々な伝説・説話等をモチーフとした数多くの像とかジオラマがあちこちに展示されています。
十大地獄の様子を表したおどろおどろしいものや、『西遊記』をモチーフにしたものなど日本人にもわかりやすいものから、何となく言わんとしていることはわからなくも無いけど出典がわかるともっと理解できるのだろうなというもの、はたまた全然理解できんわというものまで、多種多様。

とにかく、極彩色でサイケでキッチュでグロテスク。
なんとなく不安で落ち着かない雰囲気が漂っていて、異世界感満載。
ちっちゃい子ども連れてきたら、阿鼻叫喚で悲惨なことになりそうですが、意外と子ども連れもたくさんいました。
創設者の胡兄弟の精神世界を反映しているらしいのですが、いやいやどんな人達だったんでしょうね?
胡兄弟は金出して造らせただけなので、これらの像を実際に造った造形作家というか職人さん達も大勢いるはずで、それが揃いも揃ってへたうま感に溢れていることに逆に驚き。

何故か、相撲の力士像もあったりして。横綱の土俵入りの場面なのかな?
私の感性だと、一回行ったらお腹いっぱいになっちゃって、もう次は無いかなと思いましたが、入場無料だし、話の種に一回は行ってみるべきなのかも。
「その11 最後の夕食〜帰国」へ続く。
「その8 戦争の記憶を訪ねる旅」から続く。

「Former Ford Factory」から西に車を走らせ、広い幹線道路から住宅街の細い道に入って到着したのが、「シンガポール日本人墓地公園」。
1888(明治21)年にシンガポールで娼館主・雑貨商として成功した二木多賀治郎が自己所有のゴム林を日本人共有墓地のためにと提供したことに端を発し、1891(明治24)年に開設されたこの墓地には、からゆきさん、戦前に活躍した日本人、戦犯処刑者などが明治から昭和にかけてシンガポールで亡くなったたくさんの日本人が眠っています。

その二木多賀治郎の墓。
長野県出身の元船員で、1888(明治21)年に渡星。娼館、雑貨商、ゴム園の経営で財をなし、初期の日本人街のまとめ役となった人物。
日本人の相互扶助を目的とした「共済会」を発足させ、それが現在も続く「日本人会」の礎となっており、この墓地は、今も「シンガポール日本人会」が毎年慰霊祭を行っているのだとか。

墓碑ではなく、小さな石柱だけが並ぶのが、からゆきさんの墓。
からゆきさんについては、山崎朋子著『サンダカン八番娼館』や森崎和江著『からゆきさん』に詳しいのですが、貧困故に身売りされて娼館で働いていた女性達が、故郷に帰る夢を果たせぬまま異国の地で亡くなった無念が眠っています。
この墓地にからゆきさんの墓が多いのは、解説者の二木多賀治郎が娼館を経営していたことと無縁ではないのでしょう。

からゆきさんの墓が並ぶエリアの近くにあった、明治時代のロシア文学家、翻訳家、小説家であった二葉亭四迷の碑。
傍らの説明板に、「この石碑は墓ではない。」と書かれていました。
1909(明治42)年、朝日新聞特派員として赴任していたロシア・ペテルブルグで重い感冒を患い、帰国するために乗っていた日本郵船の「加茂丸」の船中にてインド洋上で5月10日に客死。
「加茂丸」は5月13日にシンガポールに入港し、四迷の遺体は埠頭近くのパシルパンジャンという小山で荼毘に付されました。遺骨は日本の遺族の元に届けられましたが、終焉の地ということで、この日本人墓地に碑が置かれることになったとのこと。

こちらは、昭和初期に「マレーの虎」と呼ばれた谷豊(たにゆたか)の顕彰碑。
福岡県出身で2歳の時に一家でイギリス領マレーに移住。満州事変の勃発に怒った華僑暴徒に異母妹が惨殺された事を機にマレーの友人達と華僑を主に襲う盗賊団を組織、「ハリマオ」として知られるようになりました。
マレー半島を転々としながら活動し、太平洋戦争が始まると日本軍に協力して諜報活動に従事しましたが、マラリアに罹患し、1942(昭和17)年3月に30歳の若さで死亡。
没後に埋葬されたと伝えられる墓地は現存せず、ここには顕彰碑があるのみです。
1960(昭和35)年に作製されたテレビドラマ『怪傑ハリマオ』のモデルとなったことで有名なのですが、最近では知らない人の方が多いのでしょうね。

この他にも、有名、無名を問わずたくさんの墓標が並んでいました。
シンガポールの歴史の中でそれぞれに人生を歩んだ人々が眠る墓地、なかなかに感慨深いものがありました。

日本人墓地公園に続いて、昼食はシンガポールの国民的麺料理「ラクサ」を食べるために、石田君がKATONG(カトン)地区にある「328 Katong Laksa」へ連れてきてくれました。
カトンは、中国、マレー、ヨーロッパの文化をミックスさせた独特の「プラナカン文化」が色濃く残る場所で、ラクサの発祥の地とも言われています。

店の奥にあるカウンターの上に掲げられたメニュー板を見ると、ラクサがメインで、サイドオーダーがちょこちょこ。

オーダーしたのは、ラクサのSmall(S$5.5)とオタ(S$1.40)。
オタ(Otak)は、魚のすり身にタピオカ澱粉とスパイスを混ぜて、バナナの皮に包んで焼き上げた料理で、主にインドネシア、マレーシア、シンガポールで食べられています。

ラクサの方は、海老と貝のこくのあるスープに唐辛子の辛み、をれをココナッツミルクの甘さとまろやかさが包み込む、調和の取れた味。
辛さはマイルドで、チリソースが別袋で付いてきましたが、噂に寄ればこれが超激辛とか。使わずに持ち帰ったので、いずれ何かの料理に使ってみようかと思います。
麺は、中太の米粉麺が短く切ってあって、箸ではなくレンゲで食べるようになっていました。カトンのラクサは、短い麺が特徴のようです。
ラクサ自体は宮崎でも食べたことがあるのですが、本場の味はこれが初めて。なかなかに美味しくて、さすがにシンガポールを代表する麺料理だけのことはあります。
「その10 セントーサ島〜虎豹別墅」に続く
日本人墓地公園

「Former Ford Factory」から西に車を走らせ、広い幹線道路から住宅街の細い道に入って到着したのが、「シンガポール日本人墓地公園」。
1888(明治21)年にシンガポールで娼館主・雑貨商として成功した二木多賀治郎が自己所有のゴム林を日本人共有墓地のためにと提供したことに端を発し、1891(明治24)年に開設されたこの墓地には、からゆきさん、戦前に活躍した日本人、戦犯処刑者などが明治から昭和にかけてシンガポールで亡くなったたくさんの日本人が眠っています。

その二木多賀治郎の墓。
長野県出身の元船員で、1888(明治21)年に渡星。娼館、雑貨商、ゴム園の経営で財をなし、初期の日本人街のまとめ役となった人物。
日本人の相互扶助を目的とした「共済会」を発足させ、それが現在も続く「日本人会」の礎となっており、この墓地は、今も「シンガポール日本人会」が毎年慰霊祭を行っているのだとか。

墓碑ではなく、小さな石柱だけが並ぶのが、からゆきさんの墓。
からゆきさんについては、山崎朋子著『サンダカン八番娼館』や森崎和江著『からゆきさん』に詳しいのですが、貧困故に身売りされて娼館で働いていた女性達が、故郷に帰る夢を果たせぬまま異国の地で亡くなった無念が眠っています。
この墓地にからゆきさんの墓が多いのは、解説者の二木多賀治郎が娼館を経営していたことと無縁ではないのでしょう。

からゆきさんの墓が並ぶエリアの近くにあった、明治時代のロシア文学家、翻訳家、小説家であった二葉亭四迷の碑。
傍らの説明板に、「この石碑は墓ではない。」と書かれていました。
1909(明治42)年、朝日新聞特派員として赴任していたロシア・ペテルブルグで重い感冒を患い、帰国するために乗っていた日本郵船の「加茂丸」の船中にてインド洋上で5月10日に客死。
「加茂丸」は5月13日にシンガポールに入港し、四迷の遺体は埠頭近くのパシルパンジャンという小山で荼毘に付されました。遺骨は日本の遺族の元に届けられましたが、終焉の地ということで、この日本人墓地に碑が置かれることになったとのこと。

こちらは、昭和初期に「マレーの虎」と呼ばれた谷豊(たにゆたか)の顕彰碑。
福岡県出身で2歳の時に一家でイギリス領マレーに移住。満州事変の勃発に怒った華僑暴徒に異母妹が惨殺された事を機にマレーの友人達と華僑を主に襲う盗賊団を組織、「ハリマオ」として知られるようになりました。
マレー半島を転々としながら活動し、太平洋戦争が始まると日本軍に協力して諜報活動に従事しましたが、マラリアに罹患し、1942(昭和17)年3月に30歳の若さで死亡。
没後に埋葬されたと伝えられる墓地は現存せず、ここには顕彰碑があるのみです。
1960(昭和35)年に作製されたテレビドラマ『怪傑ハリマオ』のモデルとなったことで有名なのですが、最近では知らない人の方が多いのでしょうね。

この他にも、有名、無名を問わずたくさんの墓標が並んでいました。
シンガポールの歴史の中でそれぞれに人生を歩んだ人々が眠る墓地、なかなかに感慨深いものがありました。
328 Katong Laksa

日本人墓地公園に続いて、昼食はシンガポールの国民的麺料理「ラクサ」を食べるために、石田君がKATONG(カトン)地区にある「328 Katong Laksa」へ連れてきてくれました。
カトンは、中国、マレー、ヨーロッパの文化をミックスさせた独特の「プラナカン文化」が色濃く残る場所で、ラクサの発祥の地とも言われています。

店の奥にあるカウンターの上に掲げられたメニュー板を見ると、ラクサがメインで、サイドオーダーがちょこちょこ。

オーダーしたのは、ラクサのSmall(S$5.5)とオタ(S$1.40)。
オタ(Otak)は、魚のすり身にタピオカ澱粉とスパイスを混ぜて、バナナの皮に包んで焼き上げた料理で、主にインドネシア、マレーシア、シンガポールで食べられています。

ラクサの方は、海老と貝のこくのあるスープに唐辛子の辛み、をれをココナッツミルクの甘さとまろやかさが包み込む、調和の取れた味。
辛さはマイルドで、チリソースが別袋で付いてきましたが、噂に寄ればこれが超激辛とか。使わずに持ち帰ったので、いずれ何かの料理に使ってみようかと思います。
麺は、中太の米粉麺が短く切ってあって、箸ではなくレンゲで食べるようになっていました。カトンのラクサは、短い麺が特徴のようです。
ラクサ自体は宮崎でも食べたことがあるのですが、本場の味はこれが初めて。なかなかに美味しくて、さすがにシンガポールを代表する麺料理だけのことはあります。
「その10 セントーサ島〜虎豹別墅」に続く