能登川町総合文化情報センター 図書館
訪問日:1999年10月13日(土)

能登川町総合文化情報センターの図書館と博物館の館長をされている才津原さんは、以前、福岡県苅田町の図書館に務めておられました。その頃知遇を得て、いろいろと教えを請うていたのですが、能登川に請われて移られてから、久しくお会いする機会がありませんでした。
ようやく滋賀県を訪れることが可能となり、事前に連絡を入れて図書館を見せていただくことにしました。苅田の図書館での経験がどのように活かされているのか、非常に楽しみにして出かけました。
当日は、生憎の曇天に雨もちらつく肌寒い朝でしたが、京都からJRで能登川へ行き、駅からぶらぶらと歩いて行ってみました。ちょっと距離がありましたが、事前に場所を同センターのWebサイトで調べておいたので、迷うことはありませんでした。
「図書館関連論考」に滋賀県能登川町立図書館・博物館長の才津原さんが国土交通省の広報誌「国土交通」2003年1月号(第56巻第1号)に書かれた「本物の図書館・博物館づくりを目指して」を転載しました。併せてご覧いただけると幸いです。(2003.2.2 Dice)
看板の緑色の部分が図書館と博物館。水色の部分が埋蔵文化財センターで、合わせて「総合文化情報センター」
南側(?)の駐車場方向からのアプローチ。図書館棟を右手に見ながら、回廊(コリドール)っぽい屋根付き通路を取って入り口へ。
西側(?)の駐車場方向からのアプローチ。右側の2つの建物が駐輪場、左側の建物が博物館棟。左手前に埋蔵文化財センターがある。
写真ではちょっとわかりづらいが、南側(?)駐車場に面した窓の外、広場から流れる水路に水車が作られている。これも能登川の民俗資料のひとつ。
ちょっと遠景に引いた写真。館外にこういう感じの広場があって、屋外コンサートなどの野外活動もできる。広場の一角に「ケナフ」が植えられていたり、ちょっとした畑もあったりした。博物館との複合施設らしい運営がここにもうかがえる。
駐車場側からアプローチしてきたところにある入り口。入り口は、道路側にもう一つある。
この写真の右側に返却用のブックポストがある。
到着したのが10時の開館前で、まだ入り口が閉まっていたので、この前でしばらく待つ。ご覧のとおり、玄関付近には開館時間の案内などが無く、私と同じく早く到着した親子連れが、ちょっととまどった顔をしていた。
![]() |
![]() |