書籍流通シンポジウム

 本日付け宮崎日日新聞の文化面に、東京で開かれたシンポジウム「書籍流通の理想をめざして」(日本文芸家協会主催)の模様を伝える記事。
 欲しい本が小さな書店に届かない出版流通の目詰まり問題については、取次会社「トーハン」社長の金田万寿人氏が「在庫管理の仕組みを改善するなど徐々に良くなっている」回答。だけど、インターネット書店など実在の書店を経由しない購買も増えているのではないかな。
 「ブックオフ」に代表される新古書店は、作家や取次から集中砲火を浴びたらしい。新古書店で本が売れても、それは作家の収入にはならないし、重版がかからない。青少年が新刊書を書店で万引きして新古書店に売る現実もあるらしい。これは、再販制度そのものの問題だろう。
 最近、話題に上ることが多い新刊本と図書館の問題については、日本図書館協会の大沢理事が、「図書館の資料費は出版界全体から見ればほんのわずか。むしろ資料費を増やして、中小出版社を支える存在になるべき」と応じ、出版社側の貸出の有償化についての発言には、「図書館は知識の社会保障」と切り返したとか。
 これらの問題は、マーケットのパイが拡大すれば、解消はしないまでも気にはされなくなると思われ、パイの拡大が課題というのは共通の認識だろうが、これという解決策がなかなか示されないのは、利害が複雑に絡むからか。とっくに再販制を見直すべき時期に来ていると思うのだが。

Translate »