フードアナリスト

フードアナリスト

小学館『めばえ』に掲載予定の冷や汁を監修してきました

4月某日、小学館から発行されている幼児向け雑誌『めばえ』の関係者の方から連絡があり、『めばえ』に封入されている親向け冊子の中で「おうちでご当地COOKING」という特集を連載していて、7月1日発売の8...
フードアナリスト

フードアナリスト必読リストに入れたい『うつくしい羽』

日本経済新聞の書評(だったと思う)で目にして、気になったのでkindle版をポチり、通勤の合間に呼んだ、上村渉著『うつくしい羽』(書肆侃侃房)。著者の上村渉氏は、2008年に『射手座』で第107回文學...
フードアナリスト

岩手県八幡平市の野菜が届きました Part1ーちぢみほうれん草の温サラダ

日本フードアナリスト協会の紹介でオーダーしておいた無農薬野菜の詰め合わせセットが、先日届きました。開けてみると、岩手県八幡平市の野菜で、白菜、ちぢみほうれん草、ちぢみ小松菜、紅大根、ミニトマト、ホワイ...
フードアナリスト

『食の歴史―人類はこれまで何を食べてきたのか』

なんか日々慌ただしくてブログの更新を怠ったまま、2021年を迎えてしまいました。今年は、もう少し余裕を作って更新できるようにして行きたいと思います。さて、新年早々の更新は、昨年末に読了した『食の歴史―...
フードアナリスト

続・焼酎はなぜ夏の季語となったのか

前稿の公開後、これまた我が焼酎の師の一人、小田原在住の稲葉さんから、下記のとおり新たな情報をいただきました。「私は、焼酎が夏の季語になったのは、江戸時代における『本直し』の位置付けによるものではないか...
フードアナリスト

焼酎はなぜ夏の季語となったのか (下)

上から続く。「和漢三才図会」があてにならないとわかって、それでは何故、「焼酎」が夏の季語となったのかを調べるため、リニューアルしたばかりの浦安市立図書館中央館に行って、季語事典みたいな本を片っ端からめ...
フードアナリスト

焼酎はなぜ夏の季語となったのか (上)

テゲツー!で夏焼酎の記事を校正する必要があって、俳句の世界では「焼酎」が夏の季語とされているのは何故かが気になったので、調べてみることにしました。とりあえずGoogleで「焼酎 夏の季語」をキーワード...
フードアナリスト

読んでるうちにスープを仕込みたくなるマンガ『オリオリスープ』

フードアナリストとしての活動を続けていると、料理のフィールドのアンテナ感度が高いので、本やマンガも料理系に引っ張られることが多いのですが、そんな中で出会ったマンガが、『オリオリスープ』(綿貫芳子著、モ...
フードアナリスト

日曜拉麺:豚ロースの西京焼を載せた濃厚旭川とんこつ醤油ラーメン

久しぶりの日曜拉麺。ベースに使ったのは、期限切れになりそうだったyahooポイントを使って入手した、「北海道産直グルメぼーの」のラーメン5食セットから、濃厚旭川とんこつ醤油ラーメン。近所のスーパーで3...
フードアナリスト

日曜拉麺:長ネギ1本分を使ったねぎラーメン

久しぶりの日曜拉麺ですが、今回は、長ネギを1本使ったねぎラーメンを作ってみました。長ネギ1本を、下の白い部分から上の青い部分まで全部、斜めの細切りにして、粗挽きソーセージ3本の細切りと一緒にフライパン...
スポンサーリンク
Translate »