フードアナリスト

フードアナリスト

日向夏チェッロ(Hyuganatsu Cello)

3月にトライした「日南星チェッロ」で作り方がつかめたので、今度は「日向夏チェッロ」を仕込んでみることにしました。職場で購入した県立農業大学校産の日向夏の皮を、剥いたたびに冷凍保存しておいて、8個溜まっ...
フードアナリスト

日南星チェッロ(HinaStar Cello)

そこで、ネットで自家製レモンチェッロの作り方を調べて、スピリタス(spirytus)というポーランド原産のアルコール度数96度もあるウオッカを購入して、密閉容器に入れて皮を漬け込み、1週間ほど放置。1...
フードアナリスト

クスクスを使ったサラダ「タブレ」を作ってみました

「AYA"s テーブル」の阿弥さんの料理に、クスクスを使った「タブレ」という料理がよく登場するのですが、これがなかなかに美味しくて、いつかは自分で作ってみたいなと思っていたのですが、なかなかその機会が...
フードアナリスト

油津で「食と健康」についてお話してきました

昨日、日南市の「油津地域協議会」という地域住民の皆さんで組織する団体に呼ばれて、「食と健康」というテーマでお話をしてきました。この「油津地域協議会」、年に数回、講師を招いて学習会を開いてきているそうな...
フードアナリスト

プロがガチ評価した最強“チューハイ”は確かに美味かった

気が向いた時に巡回する生活情報サイトに、「360.life」という商品評価サイトがあるのですが、8月くらいの特集に「ストロングゼロでも、氷結でもない! プロがガチ評価した最強“チューハイ”20選」とい...
フードアナリスト

宮崎でようやく真っ当な「台湾まぜそば」にありついた!

「台湾まぜそば」なる食べ物に最初に出会ったのは、浦安の「プルプル55」だったと思います。この店の「台湾まぜそば」がなかなかに美味しくて、ラーメン類あまり食べない妻が、この味にインスパイアされて自宅で材...
フードアナリスト

日曜拉麺:トマトと卵の炒め物をトッピングした塩ラーメン

9月23日以来の日曜拉麺シリーズ、今回は、冷蔵庫に残っていた卵とトマトを使ってトマトと卵の中華炒めを作り、それを「日清ラ王 塩」にトッピングしました。トマトは1/8のくし形に切ってから、それを横半分に...
フードアナリスト

食品衛生責任者の資格を取りました

合計6時間の講習が終わって、修了書と名前の入った表示板をいただきました。これで、やろうと思えば、いつでも飲食店等の営業許可申請が出せます。今のところ、すぐにやる予定はありませんが、これからの選択肢のひ...
フードアナリスト

あなたの知らない冷や汁の世界@東京

7月21日(土)、東京で「あなたの知らない冷や汁の世界」と題した講演を行ってきました。まずは、自由が丘グリーンホールで昼の部。最終的に31名の参加があり、会場はいっぱいに。冷や汁の歴史について、文献調...
フードアナリスト

「あなたの知らない冷や汁の世界」東京開催決定!!

7月に夏休み取って少し長めの日程で浦安の家に帰る予定にしたので、そのついでに東京でも「あなたの知らない冷や汁の世界」のプレゼンをやりたいと思って、いろいろ画策しました。まずは会場探しで、折角ならプレゼ...
スポンサーリンク
Translate »