美味しいコーヒーを淹れるための実践

先週、神戸で学んできたコーヒーの淹れ方を実践してみました。

講座の中の実習で自分達で焙煎した2種類の豆のうち、コロンビアを使いました。
焙煎してからちょうど一週間経っているので、ガスも抜けて良い具合に落ち着いているはず。

キッチンスケール

粉の量と投入するお湯の量を正確に量る必要があるため、キッチンスケールも用意しました。
タニタのKD-184N-WH。2kgまで1g単位で量ることができ、ボタン一つで風袋の重量を除くことができます。
表示部から2つに折って立てて収納することもできるので、狭い台所でも置き場所に困らないので便利です。

まずは、ドリッパーとカップをお湯で温めたら、フィルターをセットしてスケールの上に置き、粉を12g入れて平らにならします。

キッチンスケールの上に載せたまま、95℃前後のお湯を20cc、粉の上から少しずつ均等に注いで全体を湿らせ蒸らすこと約20秒。

そこから80ccのお湯を粉の中心部から小さな円を描くように注ぎ、そのお湯が1/3程度減ったところに40ccを追加。

窪みができたら3投目の20ccを追加して、お湯が落ちきるまで待って、ドリップは完了。

フィルタの周囲と底に、均等な厚さで粉の壁ができていれば良いのですが、今回は、見た感じではまあまあの出来。

ポットの口から細く途切れないようにお湯を注ぐのが難しくて、お湯を切る時に右手前側に垂れる癖があるので、もう少し練習が必要ですね。

できあがったコーヒーは、甘みと柔らかな酸味と苦みのバランスが良く、チョコレートのような少しオイリーな香りもあって、なかなか美味しかったです。

コーヒーと合わせたお菓子は、神戸に住む大学時代の同級生からお土産としていただいた、HENRI CHARPENTIER(アンリ・シャルパンティエ)のプティ・ガトー・アソルティから、看板商品のフィナンシェをいただきました。
田染君、ありがとう。
フィナンシェのバターの香りとコーヒーのマッチング、ピッタリでした。

Translate »